BLOG
2023年07月27日 [東京都大田区 美術品買取専門店]
実家じまいにかかる費用っていくら?相場と安く済ませるポイントを詳しく解説!
終活や実家じまいというワードが話題にのぼる機会の多い昨今、両親の他界や施設入所をきっかけに実家じまいを考えている人も多いのではないでしょうか。思い出の詰まった実家を片付けるという作業は、体力的にも精神的にも難しいもの。兄弟姉妹がいる場合には、一人で判断をしてしまうとトラブルになりかねないため、みんなの予定を合わせて行うのがおすすめです。しかし実家が遠方にあったり、兄弟たちの予定がなかなか合わなかったりと、長引けば長引くほど費用はかさんでしまう可能性も。
そもそも実家じまいにはどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。
この記事では、実家じまいの相場と安く済ませるポイントをご紹介します。
賃貸物件に住み替える場合、初期費用として敷金礼金、火災保険料、仲介手数料などがかかります。最近では敷金礼金がかからない物件も増えていますが、一般的に家賃の5〜6倍の金額がかかるといわれています。
分譲マンションを購入する場合、手付金や印紙代、その他仲介手数料などを含む諸費用がかかります。一般的に中古マンションの場合、物件価格の6〜8%が目安です。
それに加えて引っ越し業者をお願いする費用がかかります。
買い手との交渉や手続きをすべて任せられるため安心ですが、仲介手数料がかかります。売買契約が成立した時点で仲介手数料の半分を払うのが一般的。残りは決済時に支払います。
その他に印紙税、抵当権抹消費用、譲渡所得があった場合はそれに対して税金がかかります。場合によっては測量費用が必要になりますので注意してください。
自治体によっては解体に関する補助金制度があるので、一度問い合わせをしてみるのもよいでしょう。
いわゆるゴミ屋敷と呼ばれるような状態や特殊清掃が必要な場合は、さらに高額になる可能性があります。
空き家には税金がかかる上に、維持費もかかります。近年、空き家の放置は社会問題となっており、「特定空き家」に指定されると固定資産税が跳ねあがるので注意しましょう。
ある程度大きいものは処分し、形見分けも早めに行っておくとよいでしょう。ただし、高額な物に関しては相続税の対象となるので注意が必要です。
自分たちで片付けを行うことで、一つ一つ自分の目で確認しながら要不要なものを丁寧に分類できるという利点もあります。
建物の老朽化が激しく耐震性が低い、空き家としての維持管理が難しいなどの場合は、更地にして売却するのがよいでしょう。
どちらがいいかの判断は素人では難しいため、不動産業者に相談することをおすすめします。
家の中だけでなく、家の敷地全体を片付けるということを意識しておきましょう。
また時間に余裕のないまま急いで行うと、要不要の判断がきちんとできずに大切なものを捨ててしまうなど、後悔することも多いと聞きます。自分には価値のないものも家族にとっては大切なものもあるかもしれません。思い出の品を、価値あるものを間違って処分してしまわないためにも、余裕をもって取り掛かりましょう。
また遺品整理の知識がある、特殊清掃に優れているなど、自分たちの状況に合わせた業者を選ぶのもポイントです。
また「古物商許可」を取得していれば不用品買取が可能です。
例えば、生ゴミや食品類は放っておくと腐敗してしまうためほとんどの業者で回収ができません。ガスボンベやガソリン、薬品などの危険物も引火する恐れがあるため回収不可です。医療廃棄物は専門の業者に依頼する必要があります。搬出が難しいピアノやバイクなども要確認。個人情報が記載されているものや機密情報が入ったデータなどは抹消し、紙類であればシュレッダーにかけ処分しましょう。
まとめ
業者が自宅に来ることに抵抗がある、他の業者とも比較をしたいという方には店頭買取がおすすめ。予約制ですので事前にご連絡の上、商品をお持ちください。査定後、金額にご納得いただければその場で支払い可能です。とりあえず査定するだけでもかまいません。
対面せずに売却したい、忙しくて時間が取れない、遠方にお住まいの方には宅配・郵送買取がおすすめ。電話・メール・LINEにて作品の詳細をお伝えいただき査定いたします。その際、画像を送っていただけると具体的な金額をお伝えしやすくなります。書類や作品の郵送のやり取りのみで完結します。
ここまで実家じまいの費用、安く抑えるポイントなどを紹介してきましたがいかがでしたか?
自分たちで片付けを行う際にはもちろん、不用品回収業者に依頼する際にも骨董品や美術品が出てきたら、そのまま回収業者に引き取ってもらうのではなく、ぜひ一度獏にご相談ください。「丁寧」「迅速な対応」「どこよりも高くお買取り」を大切に、正しい価値を正しい金額でご提案させていただきます。

そもそも実家じまいにはどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。
この記事では、実家じまいの相場と安く済ませるポイントをご紹介します。
実家じまいの費用相場
実家じまいの主な費用の内訳
転居・引っ越し
親が健在のうちに実家じまいをする場合には、引っ越しが必要です。賃貸物件に住み替える場合、初期費用として敷金礼金、火災保険料、仲介手数料などがかかります。最近では敷金礼金がかからない物件も増えていますが、一般的に家賃の5〜6倍の金額がかかるといわれています。
分譲マンションを購入する場合、手付金や印紙代、その他仲介手数料などを含む諸費用がかかります。一般的に中古マンションの場合、物件価格の6〜8%が目安です。
それに加えて引っ越し業者をお願いする費用がかかります。
不動産業者への支払い
実家を売却する際には不動産会社に依頼するのが一般的です。まずは不動産価値を査定してもらいましょう。その後不動産会社と媒介契約を結び、戦略を立て売却活動を開始します。買い手が見つかれば条件交渉を経て売買契約締結という流れになります。買い手との交渉や手続きをすべて任せられるため安心ですが、仲介手数料がかかります。売買契約が成立した時点で仲介手数料の半分を払うのが一般的。残りは決済時に支払います。
売却時にかかる費用
家や土地を売却した際にかかる費用の中で大きな割合を占めるのが、不動産業者に支払う仲介手数料です。売買金額が400万円以上の場合、「売買金額(税抜)× 3% + 6万円 + 消費税」と宅地建物取引業法により上限が定められています。そのため不当な高額請求をされることはありません。その他に印紙税、抵当権抹消費用、譲渡所得があった場合はそれに対して税金がかかります。場合によっては測量費用が必要になりますので注意してください。
解体業者に支払う費用
家を解体し更地にして売却する場合、解体費用がかかります。解体費用は家の構造や大きさにより変わりますが、坪単価、木造で3〜5万円、鉄骨造で4〜6万円、鉄筋コンクリート造で6〜8万円が相場です。ただしここで注意しなければならないのは、更地にすると固定資産税が高くなるということ。住宅地特例という減税制度が適用されなくなるからです。自治体によっては解体に関する補助金制度があるので、一度問い合わせをしてみるのもよいでしょう。
不要品買取業者に払う費用
家の中の片付けを不用品回収業者に依頼する場合、手間や負担は減りますが費用がかかります。費用の相場は、間取りや不用品の量、作業人数や時間によって大きく変わってきます。内訳としては人件費、ゴミ処理費用、車両費などですが、加えてエレベーターのない高層階や、吊り下げ作業での荷下ろし、スタッフの増員などで追加料金が発生する可能性があることも頭に入れておきましょう。実家じまいの費用が上がる?注意点
家の中が物であふれかえっている・ゴミ屋敷など
家の中の荷物があふれかえっている状態で、処分する物が多いほど費用は高くなるもの。作業量が多いと人件費も高くなります。1日で終えることができず数日間に及ぶとなると、その分費用もかさんできます。部屋の中だけでなく、庭や不用品がたまりがちな物置なども含めると、追加費用がかかるかもしれません。いわゆるゴミ屋敷と呼ばれるような状態や特殊清掃が必要な場合は、さらに高額になる可能性があります。
実家が遠方にある
実家が遠方にある場合は、必然的に費用がかかってしまいます。往復の交通費、ガソリン代、時には宿泊費がかかる場合もあるかもしれません。自分一人だけならまだしも、兄弟がいる場合は合わせるとかなり大きな出費になってきます。実家じまいは一度の帰省で片付けが終わるような簡単な作業ではないため、数回にわけて行う必要があるでしょう。何度も行き来するほど費用はかさんでしまいます。手を付けてから終わりまで時間がかかるパターン
親が健在なうちから、計画的に少しずつゆっくりと片付けを始めることはとても大切です。しかし住む人がいなくなり空き家となった場合は、早めに取り掛かる必要があります。先送りにしてもいいことはありません。片付けを始めたとしても、無計画に行うと時間だけが過ぎてしまい余計な費用がかかってしまいます。空き家には税金がかかる上に、維持費もかかります。近年、空き家の放置は社会問題となっており、「特定空き家」に指定されると固定資産税が跳ねあがるので注意しましょう。
実家じまいの費用を安く抑えるコツ
まずは相見積もりを取る
まずは依頼したい業者を3社に絞り、相見積もりを取ることをおすすめします。無料で訪問見積もりを行ってくれる業者を選び、サービス内容や料金を比較し相場を把握しましょう。金額が高すぎても安すぎても危険です。どの物の、どの作業にいくらかかるのかをしっかりと確認しましょう。「作業代一式」や「諸経費」のような曖昧な表記は要注意。詳細な内訳が記載されているか、追加料金やオプション作業についても明記されているかを確認してください。生前整理や形見分けは早めに済ませておく
生前整理を早めに行っておくと実家じまいを短期間で終わらせることができるため、結果的に費用を抑えることにつながります。親が健在なうちに進めることで、本人が要不要を判断できはかどりやすくなります。体力が必要な粗大ごみの搬出や荷物の整理も、元気なうちにやっておくのがおすすめです。ある程度大きいものは処分し、形見分けも早めに行っておくとよいでしょう。ただし、高額な物に関しては相続税の対象となるので注意が必要です。
業者に依頼せずなるべく自分たちでやる
実家じまいを安くする究極のコツは、業者に依頼せず自分たちで全て行うことです。ただ、自分たちで全て行うのは非常に大変です。自分たちで行った場合でもゴミの処分費用はかかるので、業者依頼の場合の見積もりを出してもらい、比較しながら自分でできる無理のない範囲を検討するのがいいのではないでしょうか。自分たちで片付けを行うことで、一つ一つ自分の目で確認しながら要不要なものを丁寧に分類できるという利点もあります。
おさえておきたいポイント
解体か売却か
実家の処分にあたっては、建物を残したまま売却する方法と、解体して更地にして売却する方法があります。建物に価値がある、土地査定価格より解体費用が高くなってしまうなどの場合は、建物を残したまま売却するのがよいでしょう。建物の老朽化が激しく耐震性が低い、空き家としての維持管理が難しいなどの場合は、更地にして売却するのがよいでしょう。
どちらがいいかの判断は素人では難しいため、不動産業者に相談することをおすすめします。
家の外や庭にも物が残っていないか
実家じまいというと家の中の部屋に目が向きがちですが、庭や家の外にも目を向けましょう。庭や物置には案外たくさんの物が置かれているものです。物置には物がパンパンに詰まっていたり、庭にはたくさん植木鉢が転がっていたり。前述したとおり、物が多ければ多いほど費用はかさみます。少しでも抑えるためには、物を減らしておく必要があります。家の中だけでなく、家の敷地全体を片付けるということを意識しておきましょう。
家族が集まるタイミングで早めに話し合っておく
実家じまいや遺品整理に関しては、家族間での話し合いが不可欠です。早めに整理に取り掛かり、値が付きそうなものは売却しておけば費用の足しになるでしょう。また時間に余裕のないまま急いで行うと、要不要の判断がきちんとできずに大切なものを捨ててしまうなど、後悔することも多いと聞きます。自分には価値のないものも家族にとっては大切なものもあるかもしれません。思い出の品を、価値あるものを間違って処分してしまわないためにも、余裕をもって取り掛かりましょう。
捨てたくない・売りたくないものは取っておく
家族それぞれ、思い入れのある物は違うはずです。うっかり処分したりされてしまったりしないために、きちんと保管しておくことが大切です。誰が見ても、残す物と処分する物がわかりやすいように分けておくとよいでしょう。保管場所に困ったら、トランクルームを借りて活用するというのも一つの方法です。残す物が多い場合には重宝するかもしれません。業者に依頼する場合の注意点
業者はどこまでやってくれるか確認しておく
実家じまいを業者に依頼する場合、最初にどこまでやってくれるのかを確認する必要があります。後々追加料金として上乗せしてくる悪徳業者もいるので要注意です。全ての不用品を処分してくれるか、庭木や石の撤去作業も行ってくれるか、ハウスクリーニングまでやってくれるのかなどを確認しておきましょう。追加料金がかかるケースや、キャンセル料についても確認をしておくと安心です。また遺品整理の知識がある、特殊清掃に優れているなど、自分たちの状況に合わせた業者を選ぶのもポイントです。
ちゃんと許可証を持っているか
優良業者を見分けるポイントとして、不用品回収に必要な資格を持っているかが重要です。一般家庭から出たゴミの運搬、処分には「一般産業廃棄物収集運搬許可」が必要です。これは自治体が業者に与える許可で、許可を与える業者の数が決まっており、新たに取得するのが困難な状況にあります。そのため許可を持たない業者も存在するのが実態です。ただし自社で許可を持たず、別業者に委託している場合もあるのでしっかりと確認をしましょう。また「古物商許可」を取得していれば不用品買取が可能です。
業者によっては回収・処分できないものもある
業者によっては処分できないものもあるので注意しましょう。例えば、生ゴミや食品類は放っておくと腐敗してしまうためほとんどの業者で回収ができません。ガスボンベやガソリン、薬品などの危険物も引火する恐れがあるため回収不可です。医療廃棄物は専門の業者に依頼する必要があります。搬出が難しいピアノやバイクなども要確認。個人情報が記載されているものや機密情報が入ったデータなどは抹消し、紙類であればシュレッダーにかけ処分しましょう。
処分ではなく、買い取ってくれるところを探す
古物商許可を取得している不用品回収業者であれば、高価な家具や家電、美術品などを買い取ってくれるため一石二鳥です。ただ、業者に安価で引き取られないように気をつけてください。中には専門買取業者へお願いした方が高値が付く可能性が高いものもあるため、見極めが重要です。フリマアプリを利用したり、リサイクルショップへ持ち込むのも自身が納得の上で売却できるよい方法ではないでしょうか。まとめ
実家じまいで出てきた美術品・骨董品の買取なら獏にお任せください
実家じまいや生前整理で出てきた美術品を売却したいというお問い合わせをよくいただきます。美術品買取専門店獏では、お客様に安心してご利用いただきたいという思いで、大切な美術品を迅速な対応で丁寧に査定させていただきます。美術品はその時々で価値が変わるもの。直近の相場も考慮した上で適正価格でご案内いたしますので、美術品に関しましてはプロにお任せください。獏では様々な売却方法に対応しております
梱包や搬出が面倒、価値があるかわからないものが数点あるという方には出張買取がおすすめ。専門スタッフが訪問し無料査定を行います。その場で支払い可能で、作品もお引き取り致します。1日でスムーズに完結し、ご希望であればお振込みも対応可能です。業者が自宅に来ることに抵抗がある、他の業者とも比較をしたいという方には店頭買取がおすすめ。予約制ですので事前にご連絡の上、商品をお持ちください。査定後、金額にご納得いただければその場で支払い可能です。とりあえず査定するだけでもかまいません。
対面せずに売却したい、忙しくて時間が取れない、遠方にお住まいの方には宅配・郵送買取がおすすめ。電話・メール・LINEにて作品の詳細をお伝えいただき査定いたします。その際、画像を送っていただけると具体的な金額をお伝えしやすくなります。書類や作品の郵送のやり取りのみで完結します。
ここまで実家じまいの費用、安く抑えるポイントなどを紹介してきましたがいかがでしたか?
自分たちで片付けを行う際にはもちろん、不用品回収業者に依頼する際にも骨董品や美術品が出てきたら、そのまま回収業者に引き取ってもらうのではなく、ぜひ一度獏にご相談ください。「丁寧」「迅速な対応」「どこよりも高くお買取り」を大切に、正しい価値を正しい金額でご提案させていただきます。
