川合玉堂

川合玉堂の版画・日本画の買取価格とポイント

1873年~1957年 物故作家。
日本画家。愛知県生まれ。14歳の時に京都に出て幸野楳嶺に四条派を学び、本青年絵画協会、京都市美術工芸品展覧会、日本美術協会等に出品し頭角を現す。楳嶺の死後には東京に移り橋本雅邦に師事する。1915年に東京美術学校の教授に就任し、1918年には日本画科主任となる。その後同学校で20余年の間後進の育成をする。1924年に横山大観、竹内栖鳳らと淡交会を結成して毎年展覧会を開く。1940年に文化勲章を授与される。晩年は終の棲家と同名の<偶庵(ぐあん)>を別号として用いた。享年87。

川合玉堂

川合玉堂の作品の買取ポイント

川合玉堂の画風について|「行く春」など日本の風景を題材とした作品が多い

川合玉堂

川合玉堂といえば、<日本の風景>を題材にした絵画作品ではないでしょうか。
玉堂は、はじめ四条派を学んだあとに師・幸野楳嶺の死後に雅邦に師事しました。その為、初期の作品には楳嶺流の写生的な要素が強いですが、雅邦に師事してからの作品には狩野流の線描が目立つと言われています。晩年は色を抑えた墨を主とした作品が多く、俳味ゆたかな小品も多数残しています。
玉堂は花鳥画なども描いていましたが、代表作は日本の風景でしょう。木花に着目するのではなく遠くの原風景を望遠鏡で見たかのような、少し引いて全体をとらえており色や対象物を絶妙なバランスで配置しています。実態に即した色や形を重視し、原点である四条派の流れを汲む写実的な描き方が特徴です。
重要文化財にもなっている「行く春」は、1916年に玉堂が長瀞を訪れた際に体験した川下りの経験を元に制作されました。桜が咲き乱れ舞い落ちる花びらの中、3隻の船が川を下っていく様を六曲一双に描いた大作です。水車の周る様子や躍動感あふれる河の水しぶきなど玉堂は具に観察して書き上げたそうで、色彩豊かな代表作品の一つと言われています。

川合玉堂の買取金額について

この時代の日本画家は紙だけではなく絹地にも描いていました。紙に描いている作品を紙本(しほん)と呼び、絹に描いてある作品を絹本(けんぽん)と呼びます。多くの作家は絹本に描いている作品の方が高い評価を得て、玉堂の作品も含まれます。
玉堂の作品で最も評価が高いのは「絹本に色鮮やかに描かれている日本の風景で横図」です。買取査定額は100万~200万円前後になることが多いですが、内容によってはそれ以上の金額が付くケースもあります。
作品によっては色がない水墨画で高い評価を得ている作品もありますが、上記のように色がふんだんに使われている作品の方が高価買取しやすいです。

一方で、描き込みが不十分・単色で構成・色紙サイズなどの作品は数万円~20万円前後の買取となりますので、川合玉堂という作家名だけで判断するのではなく作品の内容が重要です。

川合玉堂の作品の鑑定・値段について

日本画・掛軸など直筆で描かれた作品は所定鑑定機関である<東美鑑定評価機構鑑定委員会>の鑑定書が必要な場合もあります。遺族である川合修二氏などの鑑定が付いている場合もありますが、現在は上記鑑定機関に鑑定が移管されているため、再度取り直すケースもあります。川合玉堂の買取金額は作品の内容により価格差が多く、鑑定を取得すると鑑定代が作品の価値を上回るものもあります。鑑定書が無くても査定は可能のため、お気軽にご相談ください。

美術品買取
獏の買取方法や流れについて
さらに知りたい方はこちら

日本画の買取について詳しくみる

川合玉堂の作品の買取ポイント

川合玉堂の画風について|「行く春」など日本の風景を題材とした作品が多い

1944年から死去する1957年まで、川合玉堂は青梅市の御岳で過ごしました。
没後には玉堂の美術館を建設しようとする声が上がり、香淳皇后を含む多数の団体・有志から寄付を受け、没後4年を経て1961年に玉堂美術館が誕生したのです。
若い頃の写生から晩年の作品まで約300点を年譜を見ながら見ることができ、季節に応じた展示も度々行われています。

→JR青梅線御嶽駅から
歩いて3分にある玉堂美術館

川合玉堂の代表作品や特徴まとめ

  • 山村春色

    山村春色(版画)

  • 雪斎

    雪斎(版画)

  • 行く秋

    行く秋(版画)

  • 山村春色

    蘆鴈(水墨)

  • 雪斎

    江畔(水墨)

  • 行く秋

    風景(水墨)