絵画買取なら獏|高価絵画買取・LINE査定もできる美術品買取専門店

株式会社獏
  • 無料査定フォーム
  • LINE査定はこちら

BLOG

【引越しでやることリスト】手順や流れをわかりやすく紹介

いざ引越しをするとなっても、準備や手続きについてはなかなか把握しきれていないというのが現状ではないでしょうか。
確かに手続きも多く、面倒だと感じる人が大半でしょう。しかし、必ず行う必要があるものばかりです。
漏れのないように引越しを終わらせるために、その手順や流れを分かりやすく紹介していきます。

  • LINE 無料査定依頼は写真を送るだけで完結
  • MAIL 無料査定受付中 営業連絡も一切なし


引越しでやること!全体的な流れを解説


引越しはとにかくやらなければならないことがたくさんあります。まずは全体的な流れを把握しておきましょう。

• 引越し業者および引越し日の決定
• 旧居の退去手続き、駐車場の解約手続き
• 梱包資材の準備と荷造り
• 学校の転校手続き
• 転出届の提出
• ライフラインの停止、新居での開通手続き
• 郵便の転送手続き
• 本格的な荷造り、掃除、不用品の処分
• 最終梱包と荷物の搬出
• 旧居明け渡しと鍵の返却
• ライフラインの開通
• 転入届を含むもろもろの手続き
• 各種機関・サービスの住所変更手続き

大まかな流れを記載しました。その他にも細かく見ていくと、やることはまだまだたくさんあります。
引越しが決まった時点でやるべきこと、1か月前にやっておくべきこと、1週間を切ったらやるべきことなど、時間経過に合わせて詳しく解説していきますので参考にしてください。


まず引越し先の物件が決まったら


引越し先の物件が決まったら、まずは日程を組んでいきましょう。日程が決まらないことにはあらゆる手続きが進みません。
退去する日程を決め、現在賃貸住宅にお住まいであれば早々に解約の連絡を入れます。
そして早速引越し業者を探し始めましょう。
日程が決まれば、その引越しの日に向けて着々と準備を進めていけます。



引越し業者を探し、退去日を決める


まずは、入居日に比べて融通が利きにくい退去日から決めていきます。
誰しも旧居と新居の二重で家賃を支払うことはなるべく避けたいもの。状況に合わせて最適な退去日を設定しましょう。

引越し業者を探す際には、複数の会社から見積もりを取り検討することをおすすめします。特に3月〜4月、9月〜10月の繁忙期は、希望通りの日に引越しの予約が取れるとは限りません。いくつか候補日をピックアップしておきましょう。
また、引っ越す時期をある程度自由に決められるのであれば、繁忙期を避けると引っ越し費用を抑えられます。
引越し業者を探すには、早めの行動が肝心といえます。



賃貸であれば管理会社へ連絡する


賃貸物件にお住まいの場合は、引越しする旨を管理会社もしくは大家さんに伝える必要があります。解約の連絡は退去日の1か月前までにするのが一般的ですが、契約によって異なるため必ず契約書を確認するようにしてください。

退去の意思を伝えた後は、解約通知書(退去届け)を提出します。提出を求められないケースもありますが、正式な通知として書面で残しておくことはトラブルを避けるためにも重要です。
退去予定日、退去立会日、引越し月の家賃の計算、鍵の返却などについても確認をしておくと良いでしょう。


借りている駐車場があれば解約手続きを


もともと駐車場付きの部屋であれば問題ないのですが、近くに別の駐車場を借りていた場合はこちらの解約も忘れずに行なわなければなりません。部屋の退去連絡と同様に、契約書を確認し告知期限を確かめた上で解約の連絡を入れましょう。ほんの少しの遅れが原因で、もうひと月分家賃を払わなければいけない、なんてことにもなりかねません。

解約が済んだら、次は新居の駐車場を契約します。運転免許証のコピー、車検証のコピーは必ず必要ですので、用意しておくとよりスムーズに契約が進みます。



インターネット、固定電話などの住所変更


使用中のインターネット回線を引っ越し先でもそのまま使う場合は、移転手続きが必要です。
大まかには、現在のネット回線・プロバイダの確認→移転の申し出→引っ越し先で利用可能なネット回線の確認→必要であれば開通工事→引越し後接続設定、という流れです。

開通工事は予約が取りにくいため、1か月以上前に予約することをおすすめします。
また、回線を乗り換える場合は解約手続きが必要です。

固定電話に関しては、電話またはインターネットから移転手続きが可能です。ただしNTT東日本と西日本をまたぐ引越しの場合、一度解約して新住所での契約が必要となるためご注意ください。


引越し1か月〜2週間前までにやること


引越しまで1か月以上あるというと、まだ焦りが出てこない時期かもしれません。間際になってバタバタすることのないよう進めたい引越し。
ここからは、気持ち的にも余裕のあるこの時期にやっておくべきことを解説していきます。

2週間前になると引越しまでは意外とあっという間です。できることは早めに、着実にこなしていきましょう。



梱包資材の準備と荷造り


引越し業者に依頼する場合、段ボールは無料でもらえることがほとんどですが、規定量が決まっています。それを超える枚数が必要になった場合は有料になると考えておきましょう。
その他には食器を包む新聞紙や隙間を埋める緩衝材、ガムテープなどを用意しておきます。何を詰めたかが分かるように、段ボールの側面に中身を明記するための油性ペンも必要です。

梱包資材を準備したら、早速荷造りに取り掛かりましょう。
まずは使用頻度の低いものから詰めていきます。オフシーズンの服やグッズ、部屋の奥にしまい込まれている普段使わないものなどからどんどん進めていくのがポイントです。



不用品の処分


引越し前にものを減らしておくことはとても大切です。早めの段階から少しずつものを処分していきましょう。引越しは断捨離をするいい機会にもなります。

粗大ごみは自治体に回収を依頼する必要がありますが、繁忙期は予約自体が取りにくくなるため、なるべく早めに処分を始めましょう。自分でゴミ処理場に持ち込む方法もありますが、事前に持込可能かどうかの確認が必要です。

また、捨てる前にまだ使えるものや買取してもらえそうなものは、買取業者やリサイクルショップに持っていくのも良いでしょう。ネットオークションやフリマアプリを使って売るというのも一つの方法です。



新居のレイアウトを決める


引越し当日の荷物の搬入をスムーズに行うため、新居のレイアウトを決めておきましょう。
どこに何を配置するかを決めることによって、不要な家具や新しく必要になる家具の判断が付きやすくなります。
新居での新しい生活を思い描きながらレイアウトを考える作業はなかなか楽しいひととき。
気持ちに余裕のあるうちに考えておくのがおすすめです。

物件の内覧の際は、玄関や各部屋のドアの幅、階段の幅や高さなどを測っておいてください。玄関から搬入できない場合、吊り上げ作業等で料金がかさむ可能性があります。
それも考慮した上で家具を選びましょう。



学校の転校手続き


公立の小中学校の場合、必要な書類は在学中の学校からもらう「在学証明書」「教科書給与証明書」、そして役所で発行される「転入学通知書」の3つ。これらを転校先の学校へ提出します。

私立の場合や高校の転校については、都道府県や学校によって試験や面接があったりとさまざまなため、学校に確認をしてください。

保育園や幼稚園も同様、転園手続きが必要です。同時に転入先での幼稚園や保育園を探しておく必要がありますが、特に保育園は途中入園が難しいといわれています。
いくつか候補をピックアップし、費用、空き状況や園の方針・雰囲気を考慮した上で家族で話し合いよく検討しましょう。

  • LINE 無料査定依頼は写真を送るだけで完結
  • MAIL 無料査定受付中 営業連絡も一切なし


引越しの1週間前までにやること


引越しがだんだんと近づいてきました。引っ越すという実感がムクムクと湧いてきている頃ではないでしょうか。
ここからは、1週間前までに終わらせておきたい手続きについて解説していきます。
どれも大切な手続きです。
住所変更をしなくてはならないものもたくさんありますが、一つ一つ確実に終わらせていきましょう。



役所への転出届をする


異なる市区町村へ引越しをする場合、旧居の役所に「転出届」を提出する必要があります。提出した際に発行される「転出証明書」を受け取ってください。この「転出証明書」は、新居へ引越し転入届を提出する際に必要になる書類です。紛失にご注意ください。
転出届は引越し前後2週間以内に提出することになっているため、引越し前に忘れずに行っておきましょう。
同じ市区町村へ引越しをする場合は「転居届」を提出します。

2023年2月6日より、転出届に関しては、マイナンバーカードを利用してマイナポータルからオンライン申請が行えるようになっています。



ライフラインの手続き

電気・ガス・水道のライフラインは生活上欠かせないもののため、忘れずに停止手続きおよび新居での開始手続きを行ってください。
いずれも電話、またはインターネットで手続きが可能です。電話をする場合は、電力会社、ガス会社、役所の水道課や水道局に。インターネットでの手続きは時間を気にせず行えるため、忙しい人にはおすすめです。

ガスの開栓には立ち会いが必要です。繁忙期は予約が取りにくいため、引越し日が決まったら早めに連絡をしましょう。
引越しを機にガス会社や電力会社、プランなどを見直してみるのも良いでしょう。



住所変更が必要なものの手続き


他にも住所変更の手続きが必要なものは意外とたくさんあります。
例えば、新聞購読や食材の定期便などを利用している場合は、当然住所変更の手続きをしなくてはなりません。
クレジットカード会社や保険会社、銀行、NHK、携帯電話、衛星放送やケーブルテレビの契約をしている場合も住所変更が必要です。
インターネットで変更手続きが行えるものがほとんどなので、一つ一つの手続きは短時間で終わるはずです。時間のある時にまとめてサクサク進めていきましょう。



郵便局へ転居届をだす


郵便局へ転送届を出すことで、届け出日から1年間は旧居へ届いた郵便物を新居に転送してくれるという便利なサービスがあります。無料ですので、ぜひとも活用しましょう。
郵便局の窓口やインターネットから手続きが可能です。

窓口で申し込む場合は、本人確認ができる運転免許証やマイナンバーカードなどが必要です。ポスト投函も可能ですが、その際にも本人確認の写しを添付する必要があります。
インターネットで申し込む場合、本人確認済みのゆうびんIDでのログインが必要です。「e転居」の登録手順に沿って手続きを進めていきましょう。

  • LINE 無料査定依頼は写真を送るだけで完結
  • MAIL 無料査定受付中 営業連絡も一切なし


引越し前日までにやること


少しずつ着々と準備を進めてきた引越しもいよいよ目前に迫っています。
ここからの準備は、事務的な手続き以外の荷造りや清掃作業が中心になってきます。家の中をきれいに掃除し、ほとんどの荷物を詰めていくことになります。
前日までに終わらせておきたいことを今一度確認しておきましょう。



本格的な荷造り


使用頻度の低いものの荷造りはある程度済んでいる状態のはずです。1週間を切ったら徐々に身の回りのものの荷造りを始めていきましょう。日常的に使うものではあるけれど、1週間以内には使わないものを考えながら詰めていきます。
直前まで使うキッチン用品、歯ブラシやタオルなどの洗面用品、化粧品、携帯の充電器などは、最後に使い終わった時点で詰めていきます。

パソコンのバックアップを取ることも忘れずに。パソコンは精密機器です。運搬中にトラブルが起きないとは限りません。
しっかり丁寧に梱包するのはもちろん、万が一の時のためにバックアップを取っておくことをおすすめします。



食品を整理する


引越しの前日までには冷蔵庫の中身を空っぽにしなければなりません。食材を無駄にすることのないよう、計画的に消費していきましょう。
一時的にクーラーボックスで保管する方法もありますが、引っ越した後も冷蔵庫自体が冷えるまで時間がかかりすぐに使えるわけではないため、なるべく空にするのが望ましいでしょう。

冷蔵庫の中身を空っぽにしたら、コンセントを抜き、冷蔵庫の下にある蒸発皿の水気を取り除きます。同時に冷蔵庫の掃除もしておくと、引越し先できれいな状態で気持ちよく使うことができます。


旧居の掃除と最終処分


退去後にはハウスクリーニングが入ることが多いとはいえ、自分がお世話になった部屋です。出るときはできるだけきれいな状態で明け渡したいものです。
感謝を込めて掃除をしておきましょう。

原状回復にあたっては、トラブルが起こることもしばしば。国土交通省が「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をまとめているので参考にしてください。普通に生活をしていても発生する経年劣化や通常損耗については家主負担、故意や過失による損耗、毀損は入居者負担となっています。

荷造り忘れがないかもチェックしつつ掃除を進めましょう。冷蔵庫、洗濯機の水抜きも忘れずに。



搬入前に新居の掃除


引越し前に部屋に入れる状況であれば、あらかじめ新居の掃除をしておきましょう。
荷物を搬入してしまうと、掃除がしにくくなる箇所も出てきます。何もない状態で掃除を行えば、よりスムーズに隅々まできれいにできます。

掃除の際にもし傷や汚れを発見したら、入居前からの傷や汚れであることを証明するために写真を撮っておいてください。

契約上引越しの日からしか部屋に入れないのであれば、当日荷物が搬入される前に軽く掃除ができれば良いでしょう。
きれいな新居で気持ちよく生活をスタートさせたいものです。



新居の挨拶用の手土産を準備する


今後の付き合いも考慮して、新居のあいさつ回りをする際の手土産を用意しておきます。
引越しの手土産としては、日持ちのするお菓子、洗剤やタオルなどの消耗品が定番で人気です。あまり高価なものだと相手に気を遣わせてしまう可能性があるため、1000円以内で抑えるのが一般的。

また、新居だけでなく旧居でもお世話になった人や仲良くしていた人がいた場合は、そちらにも手土産と同時にお世話になったお礼を伝えましょう。
引越しの際に、騒音やトラックの駐車などで迷惑をかけてしまうかもしれないことを一言付け加えるのも忘れないでください。


いよいよ引越し当日!


いよいよ引越し当日です。ここまでの準備は万全ですか?
引越し当日にもまだやることは残っています。旧居との別れを惜しみつつ、無事に新居への引越しを完了させましょう。
そして全ての清掃と梱包を終え、ゆったりと引越し業者を待つ気持ちで当日を迎えましょう。



最終梱包と搬出


引越し当日、ぎりぎりまで使っていたタオルや洗面用品、ティッシュ、トイレットペーパーや携帯の充電器などを最後の段ボールに詰めていきます。これは新居に着いてもすぐに必要になるものです。他にも掃除用の雑巾やゴミ袋、はさみなどが必要になってくるため、一緒にすぐ使う用の段ボールに入れておくと良いでしょう。
またすぐ使う段ボールは自分で運搬するのも良い方法です。

引越し業者が到着するまでには、確実に荷物の梱包を終えておく必要があります。終わっていない場合、程度によっては引越し自体をキャンセルされてしまうこともあるため注意してください。



電気・水道・ガスの閉栓、開栓


引越し1週間前の時点で電気・水道・ガスの停止、開始の手続き自体は済んでいるはず。電気、水道の閉栓には立ち会いは必要ないことがほとんどです。ガスの閉栓も基本的には立ち会いは不要ですが、オートロック式のマンションなどでガスメーターのある場所まで作業員が立ち入れない場合は、立ち会いが必要になります。
退去の際はガスと水の元栓を閉め、作業が終了したらブレーカーを落としましょう。

新居では開栓を行います。こちらも電気・水道は立ち会い不要ですが、ガスの開栓には必ず立ち会いが必要です。


旧居明け渡しと鍵の返却


賃貸物件の場合は、退去する際に立ち会いの上で部屋のチェックが行われます。
最近は立ち会い不要な物件もありますが、基本的に立ち会いはした方が良いでしょう。身に覚えのない傷や破損による修繕費を請求されてしまう可能性があるからです。
チェック後のサインは、金額に不安がある場合はいったん保留にしておきます。きちんと見積もりを出してもらい、納得の上でサインをしてください。一度サインをすると合意したことになってしまいます。

鍵は、退去立ち会いの際に返すのが一般的ですが、返却方法は物件によって違うため要確認。基本的に合鍵も返却します。
鍵の返却をし、明け渡し完了となります。



新居の隣人へご挨拶


一般的には、戸建ての場合のごあいさつは向こう三軒両隣までといわれます。ちなみに向こう三軒両隣とは、自分の家の両隣と向かいの家3軒の計5軒を指します。それに裏側の家を加えた6軒にあいさつに行く人もいるようです。
アパートやマンションの場合は、両隣と上下にあいさつに行くのが一般的。

ただし、ご近所付き合いが希薄になっている時代性、防犯上の理由から女性一人暮らしの場合などはあいさつを行わないケースも増えています。
自分たちの立場を考慮した上で判断をするのが良いでしょう。


引越し後は何をすればいいのか


とりあえず無事に引越しが完了してホッとしている方も多いのではないでしょうか。しかし行わなければならない手続きがまだまだあります。

ここからは引越し後にやるべきことについてまとめています。参考にしながら、最後のひと踏ん張りだと思って進めていきましょう。



役所への転入届を提出


引越しが完了したら、2週間以内に役所に「転入届」を提出する必要があります。転出届を出した際に受け取った「転出証明書」を忘れずに持っていきましょう。
身分証明書、印鑑などを持参し、同時にできるさまざまな変更手続きも済ましてしまうと効率的。マイナンバーカードの住所変更や印鑑登録、国民健康保険や国民年金の住所変更などの手続きが可能です。

前にも少し触れましたが、同じ市区町村内での引越しであれば「転居届」を提出するだけで手続きは完了です。

マイナンバーカードによるオンライン申請ができた転出届ですが、転入届に関しては役所へ出向く必要がありますので注意してください。



ペットを飼っている場合は登録変更手続き


犬を飼っている場合、引越しで住所が変わったら登録変更手続きを行う必要があります。
犬の登録の際に発行される鑑札、狂犬病の予防注射済票を持って、転居先の役所または保健所で手続きを行ってください。鑑札や予防注射済票を紛失してしまった場合は再発行ができますが、手数料がかかります。

また新たに犬を飼う場合、30日以内に犬の登録が必要です。なお、子犬の場合は生後90日を経過した日から30日以内となります。その際も手数料がかかるので注意してください。
トラ、タカ、ワニ、マムシなどの特定動物も登録変更手続きの対象です。
猫の場合は特に手続きは必要ありません。



学校の転入手続き


公立の小中学校の場合、引越し前に在学していた学校からもらった「在学証明書」「教科書給与証明書」と、転入先の役所で交付された「転入学通知書」を転校先の学校へ提出し、手続きを行います。

高校の場合は編入試験での合格が必須となる場合が多いため、それなりの準備が必要です。また高校は、転校を受け入れる期間が設けられているため特に注意が必要です。

幼稚園の場合、入園願書、住民票、在園証明書などの必要書類を用意し、手続きを行います。必要書類は市区町村や園によって違う可能性もあるため、事前に確認をしてください。



各種住所変更の手続き


お近くの警察署や運転免許センターで運転免許証の住所変更ができます。新しい住所を証明できる保険証やマイナンバーカードを持参の上、手続きを行ってください。

自動車やバイクも住所変更が必要です。車庫証明変更登録、車検証、ナンバープレートの変更を行ってください。その際手数料がかかります。
自動車保険の住所変更も一緒に行っておきましょう。

バイクの手続きは排気量により異なります。125cc以下の場合、同一市区町村への引越しであれば手続きは必要ありません。異なる市区町村の場合は役所で手続きが必要です。
126cc以上の場合はいずれも管轄の陸運支局にて手続きを行ってください。



荷ほどき、片付け


荷造りが大変なように、荷ほどきもまた大変な作業です。しかし片付けないことには新生活が快適に過ごせません。速やかに荷ほどきに取り掛かり、部屋をすっきりとさせたいものです。

荷ほどきが完了した後の段ボールは、引越し業者に回収をお願いするのが一番簡単な方法です。しかし1回までは無料、何日以内、自社段ボールのみなど業者により条件が異なるため、ご利用の引越し業者に確認をする必要があります。

最近では段ボール回収ボックスが設置されている箇所も多いため、少しずつ荷ほどきを進めていく人は利用するのも良いでしょう。

  • LINE 無料査定依頼は写真を送るだけで完結
  • MAIL 無料査定受付中 営業連絡も一切なし


引越しで出てきた美術品、骨董品は獏にご相談ください


引越しの際の荷造りや片付けでは、家じゅうの全ての荷物を出すためさまざまなものが出てきます。
価値があるかもしれない美術品や骨董品が出てきた際には、ぜひ美術品買取専門店獏にご相談ください。


出張買取

「獏」では出張買取も行っております。電話・メール・LINEでのお問い合わせ後、査定スタッフが訪問し無料査定を行います。金額にご納得いただければ、その場で支払いが可能で、作品もお引き取り致します。1日でスムーズに完結し、ご希望であればお振込みも対応可能です。現住所が記載されている身分証明書が必要になりますのでご用意ください。


店頭買取

「獏」では持込での店頭買取も大歓迎です。予約制となっておりますので事前にご連絡の上、商品をお持ちください。査定スタッフが無料査定を行い、金額にご納得いただければその場でお支払いができます。とりあえず査定するだけでも構いません。現住所が記載されている身分証明書が必要になりますのでご用意ください。


郵送・宅配買取

遠方のお客様は郵送・宅配買取も可能です。電話・メール・LINEにて作品の詳細をお伝えください。無料査定後、ご納得いただければ必要書類をお送りしますのでご記入の上、着払いで郵送してください。到着後、コンディションを確認し最終的な査定金額をお伝えいたします。。金額にご納得頂ければご指定の口座へ振込という手順となります。

まとめ


ここまで引越しでやるべきことを紹介してきましたがいかがでしたか?
引越しは大変な作業だからこそ、順を追って一つ一つ確実にこなしていく必要があります。
もろもろの手続きはもちろん、全ての荷物をまとめるのが最も大変な作業ではないでしょうか。

そんな中で売却を検討するものが出てきましたら、ぜひお気軽に獏にご相談ください。
正しい価値を正しい金額でご提案させていただきます。
顔出しバナー

PageTop

  • 美術品買取専門店 獏
  • 〒143-0016 東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階
  • フリーダイヤル 0120-89-0007 TEL:03-6423-1033
  • 営業時間:10:00〜18:00 定休日:日曜日・祝日
  • POSTIVE OFF
  • youtube
  • instagram
  • facebook