金城次郎の陶器の買取価格とポイント
1912年〜2004年 故物作家。
沖縄県那覇市に生まれる。
壺屋の窯がすぐそばにあったこともあり、幼い頃から壺屋焼に親しんでいた。12歳という若さで陶工としての道を歩むことを決意した金城次郎は壺屋の名工・新垣栄徳の製陶所に陶工見習いとして入所し、作陶の基礎を学ぶ。太平洋戦争中は制作活動を中断するが、1946年に壺屋自らの工房を開き独立する。
日常的な暮らしの中の日用品に「用の美」を見出そうという民芸運動に作品は合致し、浜田庄司や河井寛次郎らの指導を受ける。
1972年の沖縄返還の年に、都市化により登り窯から出る煙の公害問題が起きていた壺屋から、活動拠点を読谷村に移す。1985年に重要無形文化財(人間国宝)「琉球陶器」の保持者に認定される。
沖縄県那覇市に生まれる。
壺屋の窯がすぐそばにあったこともあり、幼い頃から壺屋焼に親しんでいた。12歳という若さで陶工としての道を歩むことを決意した金城次郎は壺屋の名工・新垣栄徳の製陶所に陶工見習いとして入所し、作陶の基礎を学ぶ。太平洋戦争中は制作活動を中断するが、1946年に壺屋自らの工房を開き独立する。
日常的な暮らしの中の日用品に「用の美」を見出そうという民芸運動に作品は合致し、浜田庄司や河井寛次郎らの指導を受ける。
1972年の沖縄返還の年に、都市化により登り窯から出る煙の公害問題が起きていた壺屋から、活動拠点を読谷村に移す。1985年に重要無形文化財(人間国宝)「琉球陶器」の保持者に認定される。
陶器買取のポイント
金城次郎の作風について
金城次郎といえば【壺屋焼】で制作した陶磁器作品ではないでしょうか。
壺屋焼とはもともと沖縄伝統工芸でしたが、金城次郎の尽力により芸術作品にまで昇華させました。もともと壺屋焼は日用使いの道具をつくることが目的でしたが、日常的な暮らしの中の日用品に<用の美>を見出そうという民芸運動に合致したのが、ここまで評価されるポイントの一つです。
抱瓶(だちびん)と呼ばれる、沖縄地方で用いられる携帯用の酒瓶で、腰に付けやすいように、胴の横断面が三日月形をしているものや、徳利、水差しなど日用使いできる作品を多く手掛けてきました。
作品自体は、壺屋焼きでも最も多く見られる赤土に白化粧を施し釉薬を使う上焼きという技法を用いていました。また魚やエビをモチーフにしたものが多く、デザイン化されたユーモラスな魚紋は金城次郎作品の代表する絵柄です。
壺屋焼とはもともと沖縄伝統工芸でしたが、金城次郎の尽力により芸術作品にまで昇華させました。もともと壺屋焼は日用使いの道具をつくることが目的でしたが、日常的な暮らしの中の日用品に<用の美>を見出そうという民芸運動に合致したのが、ここまで評価されるポイントの一つです。
抱瓶(だちびん)と呼ばれる、沖縄地方で用いられる携帯用の酒瓶で、腰に付けやすいように、胴の横断面が三日月形をしているものや、徳利、水差しなど日用使いできる作品を多く手掛けてきました。
作品自体は、壺屋焼きでも最も多く見られる赤土に白化粧を施し釉薬を使う上焼きという技法を用いていました。また魚やエビをモチーフにしたものが多く、デザイン化されたユーモラスな魚紋は金城次郎作品の代表する絵柄です。
金城次郎の買取金額について
高価買取のポイントは、<魚>でしょう。
金城次郎の特徴は魚の絵付けではないでしょうか。魚の描き込み具合で評価が変わってきます。特に抱瓶に魚が描かれている作品は人気が高いです。
金城次郎の特徴は魚の絵付けではないでしょうか。魚の描き込み具合で評価が変わってきます。特に抱瓶に魚が描かれている作品は人気が高いです。
買取の注意点
金城次郎の作品はもともと共箱が無いケースもありますが、商品として買い取る際は重要です。他の作家の様に買取価格が大幅に下がるような事はありませんが、下がることは下がります。
ちなみに共箱とは作品を入れる木箱にサインと題名を書いたものになります。骨董と呼ばれるような古い作品には必要ないですが近代の陶磁器では作品の一部とみなします。
陶器の買取について詳しくみる
ちなみに共箱とは作品を入れる木箱にサインと題名を書いたものになります。骨董と呼ばれるような古い作品には必要ないですが近代の陶磁器では作品の一部とみなします。
陶器の買取について詳しくみる