楠部彌弌|陶磁器買取なら東京都大田区の株式会社獏にお任せください。

株式会社獏
  • 無料査定フォーム
  • LINE査定はこちら

陶磁器作家 楠部彌弌 

楠部彌弌

1897年〜1984年 物故作家。
京都市東山区生まれ。製陶業や陶器の貿易を営む家で育つ。父はかつて幸野楳嶺に日本画を学んでいた。1912年に京都陶磁器試験場付属伝習所に入る。1915年に伝習所を卒業し、栗田山にアトリエを構える。この頃に河井寛次郎、黒田辰秋、池田遥邨、向井潤吉らと交流を深める。1919年に同志たちと作陶家集団「赤土」を結成する。民芸運動の柳宗悦とも知り合う。1927年から帝展に出品するようになる。この頃から朝鮮の古陶磁や仁清などの研究に没頭する。1937年のパリ万博で「色絵飾壷」が受賞する。1951年に日展文部大臣賞を受賞する。1962年に日本芸術院会員となり、1978年に文化勲章を受章する。戦後は殆ど毎年日展に出品し、京都の陶芸界の重鎮として活躍した。

買取ポイント

楠部彌弌の作風

1937年の第1回新文展に【彩埏(さいえん)】の技法を用いた「黄磁堆埏群鹿花瓶」を出品したことにより、楠部彌弌の方向性が定まったと言われています。彩埏とは釉薬を磁土に混ぜ何度も塗り重ねることで独特の深い色あいを生む手法です。彩られた練り土によるレリーフ状の文様は、奥行きがある色合いと親近感を覚えるフォルムをつくり出しました。
楠部彌弌が残した作品すべてが彩埏で制作されたものではなく、刷毛目、色絵、青磁等の作風も存在します。現存する作品から柔軟な姿勢で様々な作風を取り組んだ探求心が見て取れます。その集大成が【彩埏(さいえん)】で制作された作品でしょう。

楠部彌弌の現在の評価と価値

京都陶芸界の大御所として、現在も需要が高い作家のひとりです。楠部彌弌は作風により買取金額が大きく異なります。【彩埏(さいえん)】か【それ以外】と言っても過言ではありません。買取金額は彩埏で制作された作品で数十万円台から100万円以上という相場となり、それ以外の作品は数万円台から数十万円台と大きく異なります。もちろん例外はありますが、楠部彌弌の作品に関しては上記のような印象です。
また、香炉や大ぶりの花入・飾皿などは評価が高い傾向です。楠部彌弌の作品のご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。

陶器の買取について詳しくみる

PageTop

  • 美術品買取専門店 獏
  • 〒143-0016 東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階
  • フリーダイヤル 0120-89-0007 TEL:03-6423-1033
  • 営業時間:10:00〜18:00 定休日:日曜日・祝日
  • POSTIVE OFF
  • youtube
  • instagram
  • facebook