鈴木治|陶磁器買取なら東京都大田区の株式会社獏にお任せください。

株式会社獏
  • 無料査定フォーム
  • LINE査定はこちら

陶磁器作家 鈴木治

鈴木治

1926年〜2001年 物故作家。
京都市生まれ。千家十職の永樂工房で轆轤(ろくろ)職人をしていた鈴木宇源治の三男として、早くから父に轆轤の手ほどきを受ける。1943年に京都市立第二工業学校(現・京都市立伏見工業高等学校)窯業科を卒業する。1946年頃から京都の若手陶芸家が集まって結成された青年作陶家集団に参加し、1948年に解散するまで活動する。1948年から八木一夫らとともに、陶芸による新しい造形表現を目指す前衛陶芸家集団走泥社を結成する。1960年 に日本陶磁協会賞を受賞し、1962年には「プラハ国際陶芸展」で金賞を受ける。他にも「ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ展」金賞、「ファエンツァ国際陶芸展」貿易大臣賞、日本陶芸展賞、日本陶磁協会金賞などを受賞する。
1998年に走泥社結成50周年を機に解散を決意する。大阪芸術大学や京都市立芸術大学の陶芸科の教授として後進の指導にもあたる。1993年に京都市文化功労者、翌年には紫綬褒章を受章する。

買取ポイント

鈴木治の作風

戦後の日本陶芸を代表する陶芸家の一人として知られ、前衛的な作風が特徴的です。当時、日本国内で陶芸に求められたのは『器として使用する』ことでした。しかしながら、鈴木治は最も重要視されていた使用価値を放棄し、立体造形芸術への道を切り開きました。1954年に第1回朝日新人展に器の口を閉じた《作品》を出品し、器としての用途を持たない陶芸作品の出現は鈴木治の方向性を決めましたが、発表した当初は「オブジェ焼」と揶揄されたそうです。
鈴木治の作品名に「泥像(でいぞう)」や「泥象(でいしょう)」という言葉があります。主に赤い化粧土を施した焼締(やきし)めと、みずみずしい色合いの青白磁(せいはくじ)の二つの技法をもとに、器の常識から解き放たれた自由な形に制作されています。

鈴木治の現在の評価と価値

前衛陶芸家の代表作家として確固たる地位を築き、美術史においても重要な作家として有名です。マーケットでも同時代に活躍した八木一夫らと共に現代陶芸家として評価されています。買取のポイントは【鈴木治らしい作風】です。上記で述べたような立体造形美術作品だけではなく、通常の花入れや茶碗等も残しています。
造形作品は数十万円台から100万円以上の買取となりますが、一般的な作品は厳しい評価になるでしょう。鈴木治の作品のご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。

陶器の買取について詳しくみる

PageTop

  • 美術品買取専門店 獏
  • 〒143-0016 東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階
  • フリーダイヤル 0120-89-0007 TEL:03-6423-1033
  • 営業時間:10:00〜18:00 定休日:日曜日・祝日
  • POSTIVE OFF
  • youtube
  • instagram
  • facebook