木村忠太|絵画買取や美術品買取なら東京都大田区の株式会社獏

株式会社獏
  • 無料査定フォーム
  • LINE査定はこちら

木村忠太の絵画・油絵・版画の買取価格とポイント

木村忠太

1917年〜1987年 物故作家。
日本の洋画家。香川県高松市生まれ。1930年に香川県立工芸学校に入学するが病気のため中退する。1936年に上京し洋画研究所に通い、翌年には独立展で初入選する。1942年に独立賞を受賞する。1943年には高畠達四郎の推薦で帝国美術学校に入学する。独立美術協会会員になり、1953年、36歳の時にフランスへ渡り残りの人生をフランスで過ごす。1955年にアンドレ・コタボやジャン・フサロらと共に具象画の新鋭としてフランス画壇でデビューを果たす。1966年に日本で初めての個展を開く。1969年のサロン・ドートンヌ出品作「ル・クロ・サンピエールの家」がパリ国立近代美術館買上げとなり、1970年にはサロン・ドートンヌ会員となる。1983年にフランス政府よりシュヴァリエ・ド・ロルドル・デ・アール・エ・デ・レトル勲章が贈られる。

買取ポイント

木村忠太の作風

木村忠太の作品は具象から抽象へと変遷していきました。鮮やかな色使いに変わりはありませんでしたが、対象物の描き方は晩年作とそれ以外では違いが出ています。晩年の作品は抽象的な要素が強く画面に奥行きがないですが、60年代までの作品は奥行きがある具象色が強い作品です。第二の故郷となったフランスでの影響が強く表れているのでしょうか。

なぜ洋画家はフランスを求めて旅に出るのでしょう。世界を席巻する印象派を生み出し、美術業界のリーダーから学ぶためでしょうか。木村忠太の作品を見ていると技術ではなくフランスの土壌が制作活動に適しているのかなと感じます。現実の風景をモチーフにしながらも極限まで抽象化し、華やかな色合いと線が自由自在に交錯する光に満ちた画面を創り上げた作品はフランスでなければ生まれなかったと感じます。

木村忠太の現在の評価と価値

現在でも評価されている作家のひとりです。木村忠太の作品は抽象的な要素と鮮やかな色合いが強い作家ですが、落ち着いた具象画作品でも値段がつくものもあります。作品の大きさ、構図、コンディションにより具体的な金額は異なりますが、買取金額は数万円から100万円以上と様々です。ただ、1つの目安として大きさがポイントの作家のため、作品のサイズが分かればより具体的な金額を提示しやすいです。

鑑定について

木村忠太の油絵は日動画廊内にある<木村忠太の会>で鑑定書を取得できます。日動画廊のシールが付いている作品は鑑定書を取得することは少ないですが、場合によっては鑑定に出すこともあります。鑑定書が無くても査定は可能のため、ご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。


絵画の買取について詳しくみる

木村忠太の作品

  • 野道 15-20

    ■野道(油絵)
    キャンバスに油彩で描かれた作品です。サイズが小さいですが買取査定額は15万〜20万円前後となります。
  • クロサンピエールの庭

    ■クロサンピエールの庭(版画)
    リトグラフで制作された版画作品です。木村忠太の版画作品は厳しい評価額となります。
  • ハシゴ

    ■ハシゴ(版画)
    こちらもリトグラフで制作された版画作品です。

PageTop

  • 美術品買取専門店 獏
  • 〒143-0016 東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階
  • フリーダイヤル 0120-89-0007 TEL:03-6423-1033
  • 営業時間:10:00〜18:00 定休日:日曜日・祝日
  • POSTIVE OFF
  • youtube
  • instagram
  • facebook