小判

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

小判買取のよくある質問

  • 小判の価格はどのように決まるのですか?

    小判の価格は、金相場、重量、品位、状態、希少性によって決まります。金相場は日々変動しているので、正確な査定額を知りたい場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

  • 欠けている小判でも買取は可能ですか?

    はい、欠けている小判でも買取可能です。欠損部分の大きさや状態によって査定額は変わりますが、金含有量があれば買取対象となります。

  • 金買取業者よりも高く売れるのですか?

    金買取業者は金相場に基づいて買取を行うため、小判の希少性や歴史的価値は考慮されません。一方、当店は、金含有量だけでなく、希少性や歴史的価値も考慮して査定を行うため、金買取業者よりも高く買取できる場合があります。

  • 本物かどうか分からないのですが、、、

    小判の真贋判断は、専門的な知識と経験が必要となります。査定は無料ですのでお気軽にご相談ください。

  • 小判の保存状態が買取価格にどれくらい影響しますか?

    保存状態が良好な小判は高価買取の可能性があります。大きな傷や汚れがあると価値が下がることが一般的です。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

高価買取されやすい小判の種類

    • 慶長小判

      慶長小判(けいちょうこばん)

      慶長小判は、慶長6年(1601年)から発行された小判です。表面には茣蓙目(ござめ)と呼ばれる畳のような横線が刻まれ、裏面には幕府公認の鋳造を示す後藤家の花押が刻印されています。慶長小判は、つくられた場所によって価値が変わるという特徴があります。特に、慶長5年(1602年)に作られた「古鋳(大判槌目)」と呼ばれる限定品は、数が少ないため通常のものよりも3倍の価値があります。希少性が高く、高価買取が期待できます。

    • 享保小判

      享保小判(きょうほうこばん)

      享保小判は、正徳4年(1714年)から元文元年(1736年)に発行された小判です。名前に享保とありますが、実際には正徳の時代に作られたため「正徳後期小判」とも呼ばれます。当時、小判の純度は次第に下がっていましたが、享保小判は物価高を解消するために純度を高めて作られました。その結果、日本で最も純度の高い小判となりました。表面には細かな横線が引かれ、裏面には職人の名前が彫られています。希少価値が高く、高価買取が期待できます。

    • 宝永小判

      宝永小判(ほうえいこばん)

      宝永小判は、宝永7年(1710年)から正徳4年(1714年)にかけて発行された金貨です。この小判は、純度が高く丈夫な慶長小判を復活させるために作られましたが、金の採掘量が少なかったため、重さは慶長小判の半分以下でした。裏面に「乾」の文字が刻まれているため「乾字小判」とも呼ばれます。表面には畳のような横線と扇の中に桐の紋が描かれ、裏面には「乾」や「佐」の文字、職人の名前が刻まれています。希少性が高く、高価買取が期待できます。

小判を高く売るポイント

付属品の有無を確認する

小判に付随する箱や証明書、査定書が存在する場合、これらは真作であることの証明となり、価値を高めます。付属品が完備されていると、その小判の歴史的価値や希少価値がより評価されやすくなります。

保存状態の良さ

小判の保存状態は価値を大きく左右します。傷や汚れ、変色が少ないほど良好とされ、美術品としての価値も高まります。保存状態が良い小判は、査定時に高価買取の対象となりやすいです。

小判

希少性を考慮する

小判が製造された年代やその時期に生産された数量は、その希少性を示します。例えば、特定の歴史的背景を持つ限定版や記念の小判は、通常よりも高い価値があります。

素材の価値

小判の価値は、金やその他貴金属の含有量にも依存します。高純度の金を使用している小判は、それだけで高価格がつくことがあります。市場の金価格と連動して、その価値が決定されるため、金価格が高騰している時期に買取に出すと良いでしょう。

金

小判の今後の動向

2024年現在、小判の市場動向は、金相場と密接に連動しています。近年、小判のコレクター数は減少傾向にあるものの、地金としての価値は上昇しており、今後の価格変動にも注目が集まります。

小判とは?特徴・歴史をご紹介

定義

小判とは、江戸時代に使われていた金貨の一種です。このお金は、金をたたいて薄くのばし、楕円形に成形されています。小判には、歴史的な価値があるため、現在でもコレクターの間で非常に人気があります。実際に、古い時代の小判を手に入れると、その美しさや価値を楽しむことができるのです。

小判定義

特徴

小判は日本の歴史において重要な役割を果たした金貨で、その種類や特徴は多岐にわたります。例えば、駿河墨書小判は日本最古の小判とされ、金の純度が84%であり、極めて珍しいため価値が高いです。また、慶長小判は江戸幕府が初めて発行した貨幣で、大きめのサイズが特徴です。元禄小判は金の含有量が少なく、経済発展に貢献しましたが、宝永小判はそれを改良して金の純度を高め、より実用的なものとされました。

歴史

小判は日本の歴史において重要な役割を果たした貨幣です。この貨幣は、1600年に徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利した後、1601年から慶長大判と慶長小判を含む慶長金銀の鋳造を開始しました。これにより、日本の貨幣制度が整いました。慶長小判は金で作られ、その製造は後藤家によって行われました。後藤家は室町時代から京都で彫金師として名を馳せ、豊臣秀吉の時代にも大判の作製を手掛けていました。慶長小判の鋳造は、その後も長く続けられ、幕末まで貨幣として流通しました。

大判と小判の違い

大判

大判と小判は、日本の歴史において重要な役割を果たした金貨ですが、その使用目的とサイズに大きな違いがあります。大判は主に贈答用や恩賞用として用いられ、金の含有量が多く、一枚の価値が非常に高いです。例えば、初期の天正大判は、金の含有率が約70%〜76%で、重さは約165グラムありました。
これに対して、小判は日常の商取引で使用されることを目的に作られた貨幣で、より小ぶりで持ち運びが便利です。大判はそのサイズも大きく、特徴的な墨書きが施されている点も小判とは異なります。小判には墨書きが省略されており、より大量に流通することが求められました。そのため、小判は大判に比べて価値は低いものの、現在でも古銭コレクターには非常に人気があります。

小判売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


小判買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

獏で買取できる商品一覧

小判買取は獏にご依頼ください

小判の査定では、その歴史的価値と現在の市場動向を考慮して適切な価格をご提示します。当社は専門的な知識を持つスタッフが在籍しており、古い小判でも正確な価値を見極めることができます。お持ちの小判がどれほどの価値があるか、安心してお任せください。
当社では、お客様が納得するまで丁寧に査定の説明を行います。疑問や不安があれば、何でもお聞きください。買取価格に自信がありますので、是非、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。