七宝焼

買取相場がわかる美術品のネット査定

必須
必須
無料
結果を見る

どこにも負けない
七宝焼の高価買取実積

作者不明

飾り壺
飾り壺
買取価格:お問い合わせください
掲載日:2024/11/16

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

七宝焼を売却いただいたお客様の声

  • 「七宝焼香炉」をお買取り

    ★★★★★

    店頭買取 / 福岡 / 男性・50代 /

    レビューコメント

    実家の整理で見つかった七宝焼を査定してもらいました。担当の方は親切で、安心してお任せできました。思っていたよりも高い査定価格がつき、嬉しい結果となりました。

    お宅の整理で見つかった七宝焼の査定をお任せいただき、感謝申し上げます。担当者が信頼に応えられたとのことで安堵しております。これからもお客様に安心してサービスをご利用いただけるよう努めて参ります。

    山本

七宝焼買取のよくある質問

  • 欠けや割れがある七宝焼を持っていますが、これも買取できますか?

    はい、買取可能ですが、傷や欠け、修復歴などの状態によって、評価が大きく変わります。一度ご相談ください。

  • 古い七宝焼でも価値はありますか?

    古い時代の作品であればあるほど、希少価値が高まり価値が上がることが多いです。年代物の作品は特に評価されます。

  • 作家名がわからない七宝焼でも買取可能でしょうか?

    作家名が不明な場合でも買取は可能です。専門家がデザインや技法、特徴などを総合的に査定し、適切な価格を提示いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

  • 買取査定にかかる費用や時間はどれくらいですか?

    査定は通常無料で行っております。時間は作品数や状態によりますが、数日以内に結果をお伝えいたします。

  • 七宝焼かどうか分かりませんが査定していただけますか?

    七宝焼かどうかわからない場合でも、専門家が査定しますのでご安心ください。特徴や技法を確認し、適切に評価いたします。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

七宝焼の最高評価額を調べる

必須
必須
無料
結果を見る

七宝焼の買取実績新着一覧

高価買取されやすい七宝焼の作家や種類

    • 安藤重兵衛(あんどう じゅうべい)

      安藤重兵衛は、名古屋で生まれた七宝焼の名匠です。彼はイギリスで学び、西洋の技術を取り入れました。帰国後、兄の七宝工房を引き継ぎ、多くの職人を指導しながら、独自の技法を開発しました。重兵衛は特に色彩にこだわり、さまざまな技法を使って美しい作品を作り出しました。国内外の博覧会で数々の賞を受賞し、七宝焼の世界で高い評価を得ています。

    • 濤川惣助(なみかわ そうすけ)

      濤川惣助は、無線七宝という新しい技法を生み出した七宝作家です。彼の作品は、迎賓館赤坂離宮の「花鳥の間」などに飾られ、国宝にも指定されています。濤川惣助は、同時代の並河靖之とともに「二人のナミカワ」と称され、帝室技芸員にも任命されました。彼の作品は、従来の有線七宝に比べて色の境界が美しく混ざり合い、立体感と柔らかさを表現しています。

    • 並河靖之(なみかわ やすゆき)

      並河靖之は、明治時代に活躍した七宝作家で、日本工芸に革命を起こしました。彼の作品は、鮮やかな色彩と精緻な技法で知られ、世界中の芸術愛好家に愛されています。並河靖之は、有線七宝という技法を考案し、透明釉薬の改良に努めました。その成果として「並河ブラック」と呼ばれる黒色透明釉薬を生み出しました。彼の作品は国内外の博覧会で多数の賞を受賞し、高く評価されています。

    • 古い時代の作品

      古い七宝焼の作品は、高価買取されることが多いです。特に明治時代の作品は数百万円以上の価値がつくこともあります。また、琉球時代の七宝は非常に希少価値が高く、高額で取引されます。近代の作品も作家やデザインによっては数十万円から数百万円で取引されることがあります。七宝焼の年代や作家、状態により価格が大きく変わるので、詳細な情報を持って査定に出すと良い結果が期待できます。

七宝焼を高く売るポイント

付属品の有無を確認する

七宝焼の作品に付属している箱、証明書、作者の略歴や栞などは、作品の真作であることを証明し、その歴史的背景や希少価値を高めます。これらの付属品が完備されていると、査定額が向上する可能性があります。査定に出す際は、これらの付属品も一緒に提供することをおすすめします。

保存状態の良好さを保つ

七宝焼の状態は査定において非常に重要です。割れ、傷、汚れ、欠けがないことが理想的で、特に金属部分の錆びは避けるべきです。地震などで物理的損傷を受けないように、安定した台座や棚に展示し、滑り止めのシートや落下防止の金具を使用することが望ましいです。定期的に状態をチェックし、ホコリや汚れを柔らかい布で優しく拭き取ることが推奨されます。

七宝焼 ポイント

希少性を考慮する

七宝焼の作品が希少であるほど高価格が期待できます。特に古い時代の作品や市場での流通が限られているものは希少性が高まるため、買取時にはその点が重視されます。

作家の評判を調べる

著名な作家による作品や、刻印・窯印があるものは作家の評判が査定に大きく影響します。署名がない場合でも、専門家の目で特定されることで、高評価に繋がることがあります。

七宝焼の今後の動向

七宝焼 ポイント

2024年現在、希少価値の高い作家ものに関しては、高値で取引される可能性はありますが、全体的に見ると、作家ものの七宝焼はそこまで高値が付くものは少ない印象です。骨董品としての価値がある七宝焼は、作品の内容や状態によって、高価買取が期待できます。

七宝焼とは?特徴・歴史をご紹介

定義

七宝焼は、金属の上に特別なガラスをのせて高温で焼く日本の伝統工芸品です。金や銀、銅、鉄などの金属を使い、それに色とりどりのガラス質の釉薬を盛り付けます。この工程を経て、750度から950度の炉で焼き上げます。七宝焼の名前は、「金・銀・瑠璃などの七つの宝石」から来ており、その名の通り、色彩豊かで美しい模様が特徴です。

特徴

七宝焼は、金属の上に色とりどりのガラス質の釉薬を乗せて高温で焼き上げる日本の伝統工芸品です。その美しさは長く保たれ、色や模様が褪せることがほとんどありません。例えば、古代エジプトのツタンカーメン王のお面も、七宝焼の技法で作られており、何千年もの間、その輝きを保ち続けています。七宝焼には、「有線七宝」「無線七宝」「透胎七宝」「省胎七宝」「箔七宝」といったさまざまな技法があります。これらの技法によって、一つ一つ異なる表情を持つ作品が生まれます。日本では「尾張七宝」「京七宝」「東京七宝」といった地域ごとに特色がある七宝焼も制作されています。これらの工芸品は、見る人の心を豊かにし、世代を超えて受け継がれる価値あるものです。

歴史

七宝焼 歴史特徴

七宝焼は、古代エジプト時代に始まり、ツタンカーメン王の黄金のマスクにも使用された技法です。この工芸品はシルクロードを通じてアジアへと広がり、6世紀から7世紀にかけて日本に伝えられました。日本で最も古い七宝焼の例としては、奈良の正倉院にある「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」や平等院鳳凰堂の扉金具が挙げられます。江戸時代初期には、京都の平田彦四郎道仁が朝鮮の職人から技術を学び、その後、江戸幕府の七宝師として活躍しました。江戸時代末期には、尾張の梶常吉が独学で七宝焼の製法を発展させ、「近代七宝」の礎を築きました。これにより、尾張地方は七宝焼の中心地として知られるようになり、現在に至るまでその技術と伝統は受け継がれています。

七宝と七宝焼の違いを解説

七宝と七宝焼はよく似ているようで、実は少し違います。まず、「七宝」という言葉は、仏教で使われる貴重な品や宝物を意味することから来ています。一方、「七宝焼」とは、具体的に金属に色ガラスを融合させて作る工芸品のことを指します。特に、日本で「七宝焼」として親しまれているのは、尾張七宝という種類です。この尾張七宝は、愛知県名古屋市周辺で発展した技術で、今でも日本の伝統的工芸品として認められています。ただし、「七宝焼」は明治時代から広く使われるようになった言葉で、東京や京都、大阪の七宝焼も含めて多くの地域で使われています。このように、七宝と七宝焼は似ているものの、歴史や文化的背景に基づいて異なる意味を持っているのです。

七宝焼売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


七宝焼買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

獏で買取できる商品一覧

七宝焼買取は獏にご依頼ください

七宝焼はその美しいデザインと色彩が特徴ですが、古い作品や有名な作家の作品は特に価値が高まります。私たちの専門家が一点一点丁寧に査定し、七宝焼の真の価値をお客様にお伝えします。希少な作品や特別な七宝焼をお持ちの方は、是非その価値を確かめてみてください。
ご自宅に眠っている七宝焼はありませんか?状態が良くないものや古いものでも、私たちの専門家が適正な価格を提示します。七宝焼の魅力と価値を正しく評価するため、是非、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。