将棋

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

将棋を売却いただいたお客様の声

  • 「碁盤・碁石」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 大阪 / 女性・50代 /

    レビューコメント

    祖父の持っていた古い将棋駒の査定をお願いしました。担当の方には、駒の種類や年代などについて詳しく説明していただき、勉強になりました。専門知識の豊富さに感銘を受けました。ありがとうございました。

    祖父様の古い将棋駒を査定させていただいた際のご感想、ありがとうございます。当店は専門知識を活かしてお客様に情報提供をすることを大切にしています。引き続き、質の高いサービスを提供できるよう努めて参ります。

    立石
  • 「碁盤・碁石」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 福岡 / 男性・50代 /

    レビューコメント

    父が使っていた碁盤と碁石が押入れから出てきたので、出張で査定をお願いしました。使い込まれていたため値段はつかないかと思っていましたが、担当の方が材質や状態を丁寧に見てくださり、思っていた以上の評価をしてもらえました。父の思い出の品をしっかり見ていただけて、嬉しかったです。

    この度は碁盤と碁石の出張買取をご依頼いただき、誠にありがとうございました。使用感のあるお品でも、材質や仕上げによっては高く評価できるものが多くございます。お父様の思い出を大切にしながら、誠意をもって査定させていただきました。今後も安心してご利用いただける対応を心がけてまいります。

    山本
  • 「碁盤・碁石」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 滋賀 / 男性・60代 /

    レビューコメント

    亡くなった父が大切にしていた碁盤と碁石を査定していただきました。担当の方には、駒の歴史や価値について丁寧に説明していただき、父の思い出を語り合うことができました。迅速な対応に感謝しています。ありがとうございました。

    お父様の大切な碁盤セットを査定させていただき、高い評価をしていただきありがとうございます。お客様との心温まる会話も、私たちにとって大切な時間です。今後もお客様の大切な思い出に寄り添うサービスを提供してまいります。

    立石

将棋買取のよくある質問

  • どんな将棋盤、碁盤でも買取してもらえますか?

    はい、将棋盤、将棋駒、関連書籍など、将棋に関するあらゆるアイテムを買取しております。古い将棋や、傷や汚れのある将棋でも、買取可能な場合がございます。

  • 将棋の駒が一部欠けているが、買取は可能ですか?

    駒の状態によって買取が可能な場合もございます。貴重な駒であれば、部分的な損傷でも価値があると判断されることがあります。

  • 将棋盤に水シミがあるが、買取してもらえますか?

    水シミや汚れは査定額に影響を与える場合がありますが、買取自体は可能です。まずは査定をご利用ください。

  • 古い将棋セットですが、価値はありますか?

    年代物の将棋セットは、保存状態や希少性によって高価買取の対象になることがあります。詳細な査定をお勧めします。

  • 将棋の駒に名前が彫られているが、影響はありますか?

    個人的な彫刻は査定額に影響することがありますが、歴史的価値がある駒であれば、その価値を評価します。

  • 将棋盤が非常に重く、持ち運びが困難です。どうすればいいですか?

    出張査定サービスを利用することをお勧めします。ご自宅まで査定に伺うことが可能ですので、ご検討ください。

  • 碁盤や碁石も買取可能ですか?

    はい、買取可能です。碁盤、碁石、碁笥も買取行っております。お気軽にご相談ください。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

高価買取されやすい将棋作家

    • 奥野 一香(おくの いっきょう)

      奥野一香は、日本の著名な駒師で、「名人駒」の作者として知られています。1911年に東京で生まれ、勇壮な太字で双玉が特徴の駒を制作しました。彼の作品は、その美しい彫りと盛り上げ技術で高く評価され、特に「宗歩好」は名人戦で使用されることが多いです。奥野一香の駒は、その品質と希少性からコレクターの間で非常に人気があり、高価買取が期待できます。状態が良いものは特に高額で取引されることが多いです。

将棋を高く売るポイント

付属品の有無を確認する

将棋の駒や盤に付随する保証書などの付属品は、真作であることの重要な証明になります。これらのアイテムが完備している場合、査定額が上がる可能性が高まります。保証書がなくても骨董価値のある品物は存在するため、可能な限り付属品を揃えて査定に出しましょう。

セットで査定に出す

骨董品買取では、将棋盤や駒、碁盤、碁石、碁笥をそれぞれ単品ではなくセットで査定に出すことが単価アップに繋がります。セットでの買取は、個別に売るよりも高価格を得る重要な要素となり得るため、まとめての査定提出をお勧めします。

①碁盤・碁石

保存状態をチェックする

将棋の駒や盤の保存状態は、査定額に大きく影響します。傷みが少なく、色褪せや汚れがないほうが好まれます。
定期的なメンテナンスと適切な保管方法が、将来的な価値を保持する上で重要です。

素材や希少性を考慮する

黄楊製や盛り上げ駒、榧の将棋盤、桑製の碁笥が特に価値が高く、有名棋士のサインがある場合はさらに価値が上がります。
これらの特徴を持つアイテムは、査定において高く評価される傾向にあります。

作家の評判を理解する

駒を製作した作家や職人の名声も、査定額に大きく関わります。有名な職人や、作品が高く評価されている職人の駒は、高額査定の可能性があります。
作家の名前やその作品の評判についても確認しておきましょう。

将棋の今後の動向

2024年現在、将棋人口は全盛期に比べて減少傾向にあります。この影響により、将棋の買取需要も減少しております。かつては、素材の良さや希少価値などから、高価買取が期待できた将棋もございました。しかし、近年は中古品が市場に溢れかえっており、高価買取が難しくなっております。将棋の価値を高めるためには、美術品としての評価や作家ものといった要素が重要となります。

将棋とは?特徴・歴史をご紹介

定義

将棋は、日本で生まれた伝統的なゲームです。このゲームは、二人のプレイヤーが互いに戦略を練りながら、特定の動きを持つ異なる形の駒を使い、相手の「玉将」を捕まえることを目指します。たとえば、歩兵は前にしか進めないが、飛車や角行は盤上を自由に長く動くことができます。プレイヤーは相手の駒を取ることができ、場合によっては取った駒を自分のものとして再び盤上に戻すことが可能です。これらのルールを理解し、戦略を練ることで、自分の思考力や計画性を鍛えることができます。将棋は単なる遊びではなく、思考力や判断力を高めるための有効なツールです。
将棋

特徴

将棋の世界では、盤と駒が重要な役割を果たします。これらは、選手たちが競技を行うスタジアムや、その中でプレイする選手たちに例えることができます。盤は9行×9列の正方形に区切られ、各プレイヤーはここで駒を動かします。駒は、それぞれ異なる動きをする40枚の小さなピースから構成され、戦略的なゲームを展開します。
素材に関しては、高品質の将棋盤には榧の木が、駒には黄楊の木が用いられることが多く、これらは長持ちし、使うほどに味わいが増します。しかし、初心者や子供が始めやすいように、より手頃な価格のプラスチック製駒や合成樹脂製の盤もあります。これらはコストを抑えつつも、将棋の魅力を楽しむための良い入門セットとなります。最初から高価な道具を揃える必要はありません。大切なのは、将棋の楽しさを知ることです。

歴史

チャトランガ

将棋の起源は遠くインドに遡ります。紀元前300年から200年頃、インドで「チャトランガ」と呼ばれるゲームが生まれました。これが世界に広がり、西洋では「チェス」、中国では「象棋(しゃんち)」として発展し、日本においては「将棋」となりました。これらは世界の三大将棋と称され、それぞれが独自の発展を遂げてきました。
日本に将棋が伝わったのは、奈良時代から平安時代にかけてとされ、日本の文化の一部として独自の進化を遂げてきました。このように将棋は、インドの古い歴史から始まり、長い年月をかけて日本で愛されるゲームへと成長しました。

将棋の駒の並べ方:大橋流と伊藤流

将棋の駒の並べ方には、主に大橋流と伊藤流の二つの方法があります。これらは、それぞれ江戸時代の名人、大橋宗桂と伊藤宗看に由来しています。大橋流は、駒を左右対称に並べていくスタイルで、特にプロの間で広く採用されています。伊藤流も基本的には大橋流と似ていますが、並べ方に少し違いがあり、特に香・角・飛の配置に注意が払われます。どちらの方法も、戦略を考える上での基盤となり、ゲームの始まりを形作ります。この伝統的な並べ方を学ぶことで、将棋の奥深さや歴史をより深く理解することができるでしょう。

将棋売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


将棋買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

獏で買取できる商品一覧

将棋買取は獏にご依頼ください

将棋の駒や盤は、使われている木材や製作者によって価値が大きく変わります。特に、希少な木材で作られた駒や、有名な職人が手掛けた盤は、非常に高い価値を持ちます。私たちは、そうした細かな点まで考慮し、お客様の大切な将棋セットの真の価値を見極めるための専門知識を持っています。お持ちの将棋セットがどれほどの価値があるのか、正確な査定を通してお伝えします。
将棋セットは単に遊び道具としてだけではなく、美術品としても価値があります。特に、歴史的な背景を持つ古い駒や盤は、その時代の文化や職人の技術を今に伝える貴重なアイテムです。私たちは、そうした将棋セットの文化的価値や芸術的価値をしっかりと評価し、適正な価格での買取をお約束します。是非、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。