日本画作家 横山操
1920年〜1973年 物故作家。
新潟県生まれ。1937年に県立巻中学校を卒業し上京する。川端画学校日本画家で学び、1940年に青龍社展で初入選するが、この年まで終戦までの5年間を中国で過ごす。戦後は更に5年間のシベリア抑留生活を強いられる。復員後は青竜展に戻り大作を発表する。1960年頃から<赤富士>の連作が人気を集めだす。1962年には青竜社を脱退し無所属となる。それ以降は日本の伝統的水墨画の発展に意欲を示し、「瀟湘八景」「越後十景」等の作品を残す。多摩美術大学日本画科の教授に就任し、同じく着任した加山又造と共に後進の指導に尽力する。1971年に発病し半身不随となるが、左手のみで制作を続ける。代表作は<越地十景><塔><炎々桜島>などがある。享年53。
新潟県生まれ。1937年に県立巻中学校を卒業し上京する。川端画学校日本画家で学び、1940年に青龍社展で初入選するが、この年まで終戦までの5年間を中国で過ごす。戦後は更に5年間のシベリア抑留生活を強いられる。復員後は青竜展に戻り大作を発表する。1960年頃から<赤富士>の連作が人気を集めだす。1962年には青竜社を脱退し無所属となる。それ以降は日本の伝統的水墨画の発展に意欲を示し、「瀟湘八景」「越後十景」等の作品を残す。多摩美術大学日本画科の教授に就任し、同じく着任した加山又造と共に後進の指導に尽力する。1971年に発病し半身不随となるが、左手のみで制作を続ける。代表作は<越地十景><塔><炎々桜島>などがある。享年53。
買取ポイント
横山操の作風について
横山操の特徴は黒を強調した線です。その黒い線は輪郭線以外にも使われ、画面に縦横に駆使した作風は、当時の画壇にブームを巻き起こしたと伝えられています。一般的に市場に出回っている横山操作品といえば「日本の風景」を題材にした作品が殆どですが、展覧会の出品作は国内外の風景を問わず多様な作風でした。大胆な色使いと背景に余白を残さず塗りつぶすという、本来の日本画とは離れた感性で制作に取り組んでいました。その結果として将来の代表作となる<赤富士>と出会い横山操のスタイルを形成していきました。
横山操の買取金額について
高価買取のポイントは、<富士>を描いた作品でしょう。芸術作品を追求する場では多様なモチーフを残しましたが、マーケットから求められたモチーフは富士でした。富士が横山操の代表作ですが、その中でも赤富士が良いとされています。赫富士、赤富士、暁富士、波上富士など様々な題名が付けられていますが、重要なのは赤く描かれているかどうかです。モチーフにより買取価格が大幅に異なりますので「赤富士」と「それ以外」で見ていきましょう。
@ 赤富士
題名が赤富士、もしくは赤富士のような見た目の作品が最も評価が高いです。
具体的な買取金額は10号サイズの日本画として、100万〜150万円前後となります。描き込み具合やコンディションにより多少金額は前後します。
A それ以外
展覧会の出品作や赤富士等以外の作品は数十万円代の買取金額です。若い時の作風であると安価な買取価格になる傾向です。一方、赤富士ではないですが代表的な構図で山を描いた作品は50万円以上の買取価格になります。
@ 赤富士
題名が赤富士、もしくは赤富士のような見た目の作品が最も評価が高いです。
具体的な買取金額は10号サイズの日本画として、100万〜150万円前後となります。描き込み具合やコンディションにより多少金額は前後します。
A それ以外
展覧会の出品作や赤富士等以外の作品は数十万円代の買取金額です。若い時の作風であると安価な買取価格になる傾向です。一方、赤富士ではないですが代表的な構図で山を描いた作品は50万円以上の買取価格になります。
鑑定について
横山操の作品
■新雪富士(版画)
■暁富士(版画)
■富士川の富士(版画)