菅井汲|現代アート買取なら東京都大田区の株式会社獏にお任せください。

株式会社獏
  • 無料査定フォーム
  • LINE査定はこちら

菅井汲の買取価格とポイント

菅井汲

1919 〜 1996年 物故作家。
兵庫県神戸市生まれ。本名は貞三。幼い頃から体が弱く勉強が遅れがちであった。大阪美術学校へ入学するも中退、1937年に阪神電鉄宣伝課に就職、商業デザインなどを手掛ける。中村貞以に日本画を学び、吉原治良から油彩を学ぶ。1952年にフランスへ渡り、岡本太郎や野見山暁治と親交を深める。54年にパリの画廊と契約し個展を開くとたちまち人気となり、一気に注目を集めた。その後フランスに定住し、60年代半ばからは道路標識のような単純明快なモチーフを鮮やかな色彩で描く画風になる。62、68年ベネチア・ビエンナーレ、65年サン・パウロ・ビエンナーレ展など、主要な国際展に出品を続け高い評価を受けるも、67年に高速運転中に大事故で頸部骨折の重傷を負う。一命はとりとめたが、完治するまでには数年を要した。1969年の東京国立近代美術館に依頼された作品「フェスティバル・ド・トウキョウ」完成に立ち会う為に18年ぶりに帰国。戦後、最も早く欧米で国際的な評価を得られた作家の一人であり、早い時期からリトグラフやシルクスクリーンを制作しており作品数は400点にものぼる。1971年フランスレジオンドヌール勲章シュヴァリエ章受章。

菅井汲についてもっと知りたい方はこちら
現代アートの買取ならTAPIR

買取ポイント

菅井汲の作風

極限まで無駄を削ぎ落した菅井の作品は、彼が愛してやまなかったポルシェで走っているときに流れては消えていく道路標識のようです。実生活でも無駄なことが嫌いだった菅井は、朝昼版毎食同じものを20年間食べる生活を送っていました。
戦後は渡仏し、日本画の可能性を見出したいとシュルレアリスムと東洋性を組み合わせた作品を描いていましたが、その後厚塗りした〇や□と言った幾何学模様で自己を表現するようになりました。凄惨な戦争というもののあと、描くということは芸術家にとって生きるということだったのかもしれません。それからもっと単純化していき、線と円で描かれた作品はいずれ菅井のイニシャルまたは高速道路のカーブのような「S」をモチーフにすることが多くなります。菅井は「なぜ同じ絵を描き続けてはいけないのか」と同じような絵柄を何度も繰り返すことで意義を見出そうとしました。作品はフランスや日本にも多く収蔵されており、2016年の香港オークションでは1000万円もの値が付きました。
グラフィック要素の強い作風はレトロな雰囲気を持ちつつも洗練されており、「生」を問い続けた菅井のストイックな人柄を見ているかのようです。

菅井汲の現在の評価と価値

60〜70年代に制作されたキャンバス作品に関しては100万円を超える買取も可能です。
キャンバス以外にも水彩や版画も制作され、キャンバス作品よりは落ち着いた価格帯となりますが、しっかりと査定させていただきます。お気軽にご相談ください。

菅井汲の代表作品

  • FORET  リトグラフ 1971

    ■FORET(リトグラフ 1971年)
  • 偶然 エッチング 1962年

    ■偶然(エッチング 1962年)
  • Deviation  リトグラフ 1991年

    ■Deviation (リトグラフ 1991年)

PageTop

  • 美術品買取専門店 獏
  • 〒143-0016 東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階
  • フリーダイヤル 0120-89-0007 TEL:03-6423-1033
  • 営業時間:10:00〜18:00 定休日:日曜日・祝日
  • POSTIVE OFF
  • youtube
  • instagram
  • facebook