中里太郎右衛門の陶器の買取価格とポイント

十三代 太郎右衛門
1923年〜2009年 物故作家。(十三代目)
佐賀県唐津生まれ。名は忠夫で後に逢庵を号とする。十二代中里太郎右衛門の長男として生まれる。県立唐津中学を経て官立東京高等工芸学校工芸図案科(現在の千葉大学工学部)に進む。1943年に宮崎の航空教育隊に入営する。終戦後は台中で捕虜生活を送る。1946年に台湾より復員し、同年陶芸家の加藤土師萌が北波多村の岸岳古窯跡の調査に来唐した際に加藤から作陶の基本を学ぶ。また、古唐津を再現した父の後を受け、古唐津の叩き・三島・鉄絵の技法などの陶技を習得する。忠夫と弟の重利、隆の三兄弟は再興された古唐津を受け継ぐ第二世代として新たな唐津焼を生み出すために尽力する。1965年に現代工芸美術協会ベルリン芸術祭視察団の一員としてヨーロッパや中近東諸国を40日間歴訪する。1969年に十二代中里太郎右衛門の得度により、十三代中里太郎右衛門を襲名する。1992年に佐賀県重要無形文化財に認定される。2004年には博士論文「唐津焼の研究」を京都造形芸術大に提出して博士号を取得する。2007年に日本芸術院会員になる。2002年に得度し、太郎右衛門を長男・忠寛に譲り、以後は「逢庵」として制作を続ける。享年85。

オンラインショップも兼ねた現在の14代目の活動も見られるHPはコチラ

骨董品の買取なら獏

陶器買取のポイント

中里家について

中里家は唐津焼の名家であり、有田の柿右衛門や今右衛門と称して「三右衛門」と呼ばれています。ただ、一子相伝の要素が強い柿右衛門や今右衛門と違い中里家は「太郎右衛門」以外の名で一族が活動しています。なので、太郎右衛門というくくりではなく中里家という単位で見た方が良いかと思います。
中里家の歴史は古く中里家初代の又七は他の2名と共に文禄頃(1592〜1596)伊万里市大川町に田代窯を開窯しました。1699年に四代中里太郎右衛門と息子喜平次らは唐津へ招かれ、西の浜に坊主町御茶盌窯を創めました。その後1734年に唐人町へ御用窯を移し、幕末まで代々将軍家、高家への献上品のみを焼いたという歴史があります。
ここで見させていたただくのは作品の流通量が多い十二代目から十四代目とさせていただきます。

鑑定について

十二代目と十三代目の作品は所定鑑定機関が設けられていますが、鑑定書を取得することは少ないです。基本的には現物を見て判断させていただきます。現代の陶芸に関しては共箱(ともばこ)が価値を支える重要な役割を担っています。現存作家なら書き直してもらうことも可能ですが、物故作家は不可能です。共箱を閉まっている方は売却するまでに探すことをおススメします。共箱が無いだけで通常の価格から著しく下がります。


陶器の買取について詳しくみる

太郎右衛門の作品

十二代・太郎右衛門(1895〜1985)無庵

無庵
1895年に佐賀県唐津市に十一代中里太郎右衛門の次男として生まれました。1914年に佐賀県立有田工業学校を卒業後、十一代目のもとで学びました。1924年に父の死を受けて、1927年に十二代中里太郎右衛門を襲名しました。襲名後に着手したのは古唐津の復興でした。1929年から佐賀・長崎両県下の古唐津窯跡発掘調査で唐津焼特有の「タタキの技法」を研究して古唐津焼の復興に尽力し、「タタキ技法」を軸にした作風を築き、数々の賞を受賞しました。1969年に得度し、号・無庵を受けて長男・忠夫に十三代中里太郎右衛門を襲名させました。海外でも積極的に展覧会を開催して1976年に国の重要無形文化財保持者として認定されました。享年89。
十三代目を襲名させた長男・忠夫だけではなく三男・重利(1930〜2015)、五男・隆(1937〜)も陶芸家として活躍しました。

買取相場は十二代目と無庵で大きく異なります。息子に家督を譲った後に無庵と名乗り、無庵の時に作った作品の方が評価は高いです。
知名度のわりに市場価格は低い印象です。唐津焼は茶道具にも使用されますので家元(表千家や裏千家)の書付があると査定額が上がります。

十三代・太郎右衛門(1923〜2009)逢庵

十三代 太郎右衛門
十三代の詳しい略歴は冒頭をご覧ください。古唐津を再興した十二代目(無庵)を第一世代だとすると、第二世代は復興した古唐津から新たな唐津焼の創造という使命を受けました。その創造の1つがトルコブルーでしょう。ヨーロッパや中東諸国を歴訪した経験を活かしてトルコブルーの青釉による「翡翠唐津」の作風を創作した。
十三代目は伝統ある中里家を維持していくために古唐津スタイルを堅持しながらも、芸術性の高いモダンな唐津焼を求めました。中里家の躍進に大きく貢献しました。

十四代・太郎右衛門(1957〜現在に至る)

十四代 太郎右衛門
十三代太郎右衛門の長男に生まれました。1979年に武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業し、1981年には同大学大学院修了します。1983年から太郎右衛門陶房にて作陶を始め、第16回日展で初入選を果たします。その後も数々の賞を受賞し2002年に十四代中里太郎右衛門を襲名します。2007年に日本工芸会正会員となり、2010年には佐賀県陶芸協会の副会長に就任しました。唐津焼の原点に回帰したような古典的な作風が特徴的です。

買取相場に関しては流通量が不十分で安定していない状況です。陶磁器は版画のようにまとめて作品を制作できないので二次流通での市場が安定するまでに時間がかかります。

PageTop

  • 簡易査定する
  • LINEで相談する