印材
 篆刻印 素材-e1725422802319.jpg)
高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由
査定時点の最高値で買取
美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。
価値を正しく見抜く査定力
累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。
査定歴13年:小林
得意分野は美術品全般-
査定歴6年:山本
得意分野は九州エリアの陶磁器 査定歴4年:立石
得意分野は現代アート査定歴3年:正村
得意分野は絵画・陶磁器査定歴2年:楜澤
得意分野はファインアート
高額査定の裏付となる販路
美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

印材を売却いただいたお客様の声
-
「印材-一式」をお買取り
★★★★★
出張買取 / 東京 / 男性・70代 /レビューコメント
電話で問い合わせた際、担当の方の迅速かつ丁寧な対応に安心感と信頼感を抱きました。査定もスムーズに進み、納得のいく価格で買い取っていただけました。ありがとうございました。
お電話でのお問い合わせに対し、迅速かつ丁寧にご対応させていただき、ご満足いただけたとのことで心より感謝しております。お客様からの信頼は私たちの最大の資産です。今後も変わらぬサービスを提供し続けることをお約束します。
小林
印材買取のよくある質問
-
印材の価値はどのように決まりますか?
印材の種類や素材、状態によって価値は大きく異なります。金、銀、象牙などの高級素材や、著名な彫刻家による作品は高値で買い取られる可能性があります。
-
古い印材でも価値はありますか?
古いものであっても、その歴史的価値や美術的価値により高い価格での買取が可能な場合があります。査定をお勧めします。
-
壊れた印材でも買い取ってもらえますか?
場合によっては買い取れる可能性があります。状態によっては修理して販売できる場合もあるため、一度査定に出してみることをおすすめします。
-
印材の買取はすぐにできますか?
多くの場合、その場で査定と買取が可能です。ただし、高額な印材の場合は査定に時間がかかる場合があります。
-
名前が彫ってあるのですが買取可能ですか?
名前が彫ってある印材でも大丈夫です。材質や作りの質、希少性などによっては価値が認められることがありますので、一度ご相談ください。
獏の想い
高価買取されやすい印材の種類
印材を高く売るポイント
綺麗な保存状態を保つ
印材の保存状態は買取価格に大きな影響を与えます。汚れ、傷、破損がないことが理想的です。
定期的な清掃と適切な保管方法で、印材を最良の状態に保つことが重要です。
付属品の有無を確認する
印材に付属する箱、証明書などの存在は価値を高めます。特に、真作であることを証明する証明書は、その印材の価値を証明する上で非常に重要です。
付属品が完備されているかを確認し、査定時にそれらを一緒に提出することをお勧めします。
希少性を理解する
希少性は印材の価値を決定づける重要な要素です。特に象牙や古代中国の採石場で採られたとされる「田黄石」「鶏血石」「芙蓉石」などは、その希少性から高騰しています。これらの素材を用いた印材は市場で高く評価され、高価買取の対象となることが多いです

作家の評判、作鈕の有無
作家の評判は印材の価値に大きく影響します。「作鈕(さくちゅう)」として作家の名前が彫られた印材は、特にその作家の評価や知名度によって高値が期待されます。有名作家の作品は、その希少性と芸術性から市場で高く評価され、買取価格も上昇します。
印材の今後の動向
2024年現在、基本的にお値段が付けできるのは、中国に由来があるものです。その中で時代や素材によって金額が変わってきます。
硯に比べると日用品のようなものも多いため、価値を見分けるためには専門的な目が必要です。
印材とは?特徴・歴史をご紹介
定義
「印材」とは、主に印鑑や落款印、篆刻印に使われる素材のことです。これらは、書類に公式のサインをしたり、書道や絵画に自分の名前やサインを残すために使用されます。印材には、石、象牙、金属、木などさまざまな材料があり、それぞれの特徴が作品に独特の印象を与えます。

特徴
印材にはさまざまな種類があり、それぞれに独特の特徴があります。代表的なものには石印材、象牙、金属、木材があります。石印材は、硬くて細かい彫刻が可能なため、精密なデザインを施すことができます。特に田黄石、鶏血石、芙蓉石などの貴重な石は、「印材三宝」と呼ばれ、その美しさと希少性から高価で取引されます。象牙はその滑らかな質感と白さで知られ、高級な印材として珍重されています。金属は耐久性に優れ、シンプルながらも重厚感のある印影を残します。木材は手になじむ温かみがあり、使うほどに味わいが出るのが魅力です。これらの印材を選ぶ際は、使用目的や好みの質感、予算を考慮することが大切です。
歴史
印材の歴史は古く、紀元前の時代から人々によって使用されてきました。最初に印材が使われ始めたのは、古代中国やメソポタミアでの文書に公的な証明を与えるためです。この時、石や金属、動物の骨など、様々な素材が印材として活用されました。中国では、印材は文人たちによって篆刻の芸術として発展し、「印材三宝」と呼ばれる貴重な石材も登場します。これらの石は、その美しさと稀少性から高い価値を持ち、美術品としても珍重されています。日本においても、印材は官公庁や個人による証明のため、または芸術作品として大切にされてきました。このように、印材はただの道具ではなく、歴史や文化、芸術を反映する重要な要素として、長い時間を通じて人々の生活の中に深く根付いています。
親魏倭王印:古代日本への重要なメッセージ
親魏倭王印は、西暦238年に中国の魏から倭の国の女王、卑弥呼に贈られた金印です。この出来事は、古代日本と中国間の外交関係が確立されていたことを示す重要な証拠とされます。印には「親魏倭王」と刻まれており、卑弥呼に国王の称号と共に贈られたことが、中国の正史に記録されています。親魏倭王印は、古代日本の国際的な地位を示すとともに、当時の政治的な繋がりを物語る貴重な遺物です。もし現存するならば、日本の歴史、特に邪馬台国の存在と位置に関する謎を解明する手がかりとなるでしょう。この金印は、古代の外交と交流の歴史に光を当てるものであり、その発見は歴史的な発見となるに違いありません。
印材売却のおすすめコンテンツ
記事一覧店舗情報
-
東京店
- 住所
東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み)【要予約】
- 住所
-
大阪店
- 住所
大阪市中央区内平野町1-1-5 西大手前ビル103号 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
名古屋店
- 住所
愛知県名古屋市東区百人町56 佳成ビル102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
広島店
- 住所
広島県広島市南区的場町1-6-17 102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
福岡店
- 住所
福岡県福岡市博多区諸岡2-4-1 大和ビル103 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
印材買取対応エリア
全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください
東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。
無料です!
お気軽にご連絡
ください!