香木

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由
査定時点の最高値で買取
美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。
価値を正しく見抜く査定力
累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。
査定歴13年:小林
得意分野は美術品全般-
査定歴6年:山本
得意分野は九州エリアの陶磁器 査定歴4年:立石
得意分野は現代アート査定歴3年:正村
得意分野は絵画・陶磁器査定歴2年:楜澤
得意分野はファインアート
高額査定の裏付となる販路
美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

香木を売却いただいたお客様の声
-
「沈香-伽羅」をお買取り
★★★★★
店頭買取 / 大阪 / 男性・30代 /レビューコメント
初めて香木の買取をお願いしましたが、担当の方の親切丁寧な対応にとても安心しました。香木について分かりやすく説明していただき、納得のいく査定額を提示していただきました。ありがとうございました。
ご利用いただき誠にありがとうございます。お客様に安心していただけるよう、分かりやすい説明と適正な査定を心がけております。今後もお客様にご満足いただけるよう努めて参りますので、またのご利用を心よりお待ちしております。
立石
香木買取のよくある質問
-
どのような香木が買取対象ですか?
沈香、伽羅、白檀など、様々な香木を買い取ります。形状は問いませんので、チップや粉末も可能です。
-
香木を良い状態で保存するにはどうすればいいですか?
直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管してください。
-
小さな傷や割れがある香木でも買取は可能ですか?
可能ですが、傷や割れの程度によって価格が影響を受けることがあります。まずはお問い合わせください。
-
香道具一式があるのですが買取可能ですか?
はい、香道具一式、買取可能です。お気軽にお問い合わせください。
-
香木の付属品は必要ですか?
箱や説明書などの付属品があると、査定額がアップする可能性があります。
-
香木は預ける必要がありますか?
はい、場合によっては確認のため預かる必要があります。
獏の想い
高価買取されやすい香木の種類
香木を高く売るポイント
付属品の有無の確認
香木の買取価格を高めるには、元々付属している証明書などの有無が重要です。これらは真作である証明や、作品の評価を高める証拠となり得ます。付属品が完備している場合、査定額が上がる可能性が高まります。
保存状態の良さの確認
保存状態は香木の価値を大きく左右します。白檀の香は芯の精油から来ますが、沈香や伽羅は樹脂が蓄積し熟成することで生まれます。保存状態が良ければ、沈香や伽羅の樹脂の比重、熟成度、密度が保たれ、これらの価値を高める重要な要素となります。
希少性を確認する
香木の中でも特に希少価値の高い種類や産地のものは、高価買取の対象になりやすいです。特に伽羅は最高級品とされ、大きさや形、重さによって価値が変動します。香木はベトナム、インドネシア、マレーシアなどから採取されますが、ベトナム産の沈水香は特に高品質と評価されます。産地の証明がある場合、その価値はさらに高まり、買取価格にも大きく影響します。

専門家による査定の依頼
最終的には、専門知識を持つプロフェッショナルによる査定を受けることが最も確実です。専門家は、上記のポイントを踏まえた上で、市場の動向やその他の要素を考慮して適正な価格を提示してくれます。
香木の今後の動向
香木は天然物のため、供給量が年によって変動いたします。2024年も同様で、供給量が不安定と予想されます。そのため、希少性の高い香木は、需要が高く高価買取が期待できるでしょう。
香木とは?特徴・歴史をご紹介
定義
特徴
香道で用いられる香木には、主に沈香(じんこう)、白檀(びゃくだん)、伽羅(きゃら)の3種類があります。これらの香木は、長い年月をかけて樹脂が固まってできたもので、独特の甘い香りを持っています。 沈香はジンチョウゲ科の木から採れる香木で、東南アジア各地が主な産地です。樹脂の沈殿によって名付けられ、樹脂の量が多いほど良い香りとされ、ベトナム、インドネシア、タイ、マレーシアなどが有名な産地です。その香りは甘さ、スパイシーさ、爽やかさ、芳醇さを持ち、品質によって最高級の伽羅から下等の水沈香まで分類されます。 白檀はインドが有名な産地で、ビャクダン科の木から採れます。白檀はその甘く、まろやかで、温かみのある香りが特徴で、木目が密であるほど高品質と評価されます。オーストラリアやハワイでも産出されるこの香木は、比較的入手しやすいです。 伽羅は沈香の中でも最も希少で最高級の種類で、特にベトナム産が有名です。伽羅の香りは沈香の香りを濃縮したような甘く、複雑で、芳醇な香りを放ちます。その希少性から、金よりも高価で取引されることもあります。 これらの香木は、その香りの美しさ、産地の多様性、そして品質の差によって、それぞれ独自の特徴と価値を持ちます。
歴史
香木の歴史は、6世紀末に淡路島で発見された香り高い木が朝廷に献上されたことから始まります。この出来事は、日本での香木文化の始まりとされ、仏教の普及と共に貴族の間で嗜好品としても用いられるようになりました。平安時代には貴族社会の美意識を象徴するものとして発展し、武士や庶民の間にも広がりました。特に蘭奢待などの貴重な香木は権力の象徴として珍重され、江戸時代には航海技術の進展とともに香木は広く普及し、日本独自の「香道」という文化が確立しました。香木は古来より日本の文化や社会に大きな影響を与え、今も多くの人々に愛され続けています。
六国五味:香道で香りを分類・鑑賞する基本のルール
六国五味(りっこくごみ)は、香道の香木の香りを分類・鑑賞するための体系です。香木を産出地名と香りの五つの味で分類したもので、室町時代に確立されました。産出地を示す「六国」とは、伽羅がインド、羅国がタイやミャンマー、真南蛮がベトナム、真那伽がマレーシア、佐曽羅が中国、寸門陀羅がインドネシアを指します。香りの性質を表す「五味」は、酸味、甘味、苦味、辛味、鹹味の5つの味に分類されます。これらを理解することで、香木の奥深い世界をより深く楽しむことができます。たとえば、伽羅は甘味と苦味が特徴で、濃厚で甘い香りを楽しめます。六国五味を知ることは、香りの違いを感じ取り、香道をより豊かに楽しむための第一歩となります。
香木売却のおすすめコンテンツ
記事一覧店舗情報
-
東京店
- 住所
東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み)【要予約】
- 住所
-
大阪店
- 住所
大阪市中央区内平野町1-1-5 西大手前ビル103号 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
名古屋店
- 住所
愛知県名古屋市東区百人町56 佳成ビル102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
広島店
- 住所
広島県広島市南区的場町1-6-17 102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
福岡店
- 住所
福岡県福岡市博多区諸岡2-4-1 大和ビル103 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
香木買取対応エリア
全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください
東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。
無料です!
お気軽にご連絡
ください!