木彫り

どこにも負けない
木彫りの高価買取実積

和田金剛

寒山拾得
寒山拾得
1.5
掲載日:2024/04/15

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

木彫りを売却いただいたお客様の声

  • 「木彫り熊」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 奈良 / 男性・70代 /

    レビューコメント

    古くなった木彫りの置物を手放すことに決め、担当の方に査定を依頼しました。状態を丁寧に確認し、それぞれの彫刻にどのような価値があるか教えてくれて、とても信頼できる対応でした。手元に残してもらうべきか迷っていた品にも適切なアドバイスをいただき、良い取引ができました。

    古くなった木彫りの置物の査定をお任せいただき、ありがとうございます。細かな点までご説明し、信頼される対応ができたことを嬉しく思います。今後もお客様の大切な品を丁寧に扱い、良いアドバイスを提供していく所存です。

    立石
  • 「弁財天」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 福岡 / 男性・70代 /

    レビューコメント

    実家を整理する中で見つかった木彫りの弁財天を出張で査定してもらいました。長年家に置かれていたもので、処分するには忍びなかったのですが、担当の方が丁寧に扱ってくださり、由来や木の種類まで説明してくれたのが印象的でした。金額以上に、気持ちよく手放せたことに感謝しています。

    この度は木彫りの弁財天像をご売却いただき、誠にありがとうございました。長年ご家庭で大切にされてきたお品を丁重に扱うことを常に心がけております。ご満足いただけたようで、非常に嬉しく感じております。また何かございましたら、お気軽にご相談ください。

    山本
  • 「十日恵比寿神社-恵比寿像」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 福岡 / 男性・80代 /

    レビューコメント

    木彫りの人形を買い取っていただきました。特に高価なものではないと思っていましたが、担当の方が丁寧に査定し、思ったより高い値段がつき驚きました。

    この度は木彫りの人形をお売りいただき、誠にありがとうございました。お客様が驚かれるほどの査定額になったこと、私どもも嬉しく思います。今後とも丁寧な査定を心掛け、お客様に満足していただけるよう努めて参ります。

    山本

木彫り買取のよくある質問

  • 大きな木彫りでも買取できますか?

    大型作品の場合は、出張査定を利用することをお勧めします。ただし、搬入経路や車の大きさによっては、買取できない場合もあります。事前にご相談ください。

  • 作家名不明の木彫りでも買取できますか?

    はい、可能です。作家名や制作年代が不明でも、お気軽にご相談ください。

  • 複数の木彫りをまとめて売りたいのですが、可能ですか?

    複数の作品の同時買取も承っております。まとめて査定いたします。

  • 木彫りの作品が欠けていますが、買取は可能ですか?

    はい、可能です。完全な状態が望ましいですが、一部が欠けていても買取可能です。状態を確認させていただきます。

  • 木彫りの作品を長期間保管する際の注意点は何ですか?

    直射日光を避け、湿度が高くない場所で保管してください。木製品は環境に敏感です。

  • お土産として購入した小さな木彫りも買取ってもらえますか?

    はい、買取可能です。経験豊富な査定士が作品の質と種類に応じて適切な価格を提示いたします。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

木彫りの買取実績新着一覧

高価買取されやすい木彫り作家

    • 平櫛田中

      平櫛田中(ひらくし でんちゅう)

      平櫛田中は木彫作家の中でも現在も高い評価を得ており、特に大黒天様や恵比寿様をモチーフにした作品で知られています。彼の作品は二頭身のデザインと鮮やかな彩色が特徴です。代表的なモチーフの作品は100万円以上で取引されることもあります。作品のコンディションによっても価格が変わるため、売却を検討される際はお気軽にご相談ください。

    • 平野富山

      平野富山(ひらの ふざん)

      平野富山は彩色木彫の名人で、「大黒天像」や「桃太郎の鬼退治」など美しい作品で知られています。彼の作品は衣装の細部まで見事に再現されており、木彫りとは思えないほどの完成度です。買取金額も数十万円から100万円を超えることがあります。平野富山の作品をお持ちの方は、ぜひご相談ください。

    • 平野千里(ひらの せんり)

      平野千里は、現役の彫刻家で、父である平野富山から「極彩色木彫」の技術を受け継いでいます。若い頃は西洋彫刻に興味を持ち、イタリアで学びました。帰国後、父の技法を継ぎ、個展や展覧会で作品を発表しています。千里の作品は色彩豊かで美しく、高い価値を持つことが多いです。

    • 三沢厚彦(みさわ あつひこ)

      三沢厚彦は、実物大の動物を彫る「ANIMALSシリーズ」で有名な木彫作家です。樟(くすのき)を素材に、ゾウやワニ、クマなどのリアルな動物を彫り、油彩で彩色しています。近年ではユニコーンやキメラといった空想上の生き物も手掛けています。作品は見た人の気分で感じ方が変わるように作られており、独特の魅力があります。

    • 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

      籔内佐斗司(やぶうち さとし)

      籔内佐斗司は、古文化財の保存と修復の経験を活かした木彫作品で知られる作家です。木曾のヒノキを素材にし、漆を重ね塗りして日本画の顔料で彩色する技法を用います。彼の作品は仏教的な世界観や生命観を表現する「童子」が有名です。木彫の一点物は注文制作もあり、モチーフ次第で評価が大きく分かれます。珍しい作品よりも籔内佐斗司らしいモチーフの方が高価買取が期待できるでしょう。共箱があるとさらに高評価となりますので、ぜひお持ちください。

木彫りを高く売るポイント

保存状態を良好に保つ

木彫はダメージが発生しやすいため湿度変化に注意し、乾燥や湿度過多を避ける必要があります。保存状態が良好であれば、査定額が向上する可能性が高くなります。

木彫り 

付属品の有無を確認する

木彫りの作品が真作であることを示す証明書や印鑑に加え、共箱がある場合は一緒に提供しましょう。共箱とは、作家が作品に合わせて制作し、署名や印を押している木箱のことで、真作であることを裏付ける重要な証拠になります。これらの証明を揃えて査定に臨むことで、信頼性が向上し、査定額が上がる可能性があります。

作家の評判を確認する

作家の名声や市場での評価は、作品の価値を大きく左右します。国内で有名な彫刻作家の作品であれば、高値で売れやすいでしょう。特に代表作や状態の良い作品であれば、中古市場での需要が高まり、査定額が上がる可能性が高いです。

展示歴や出版歴など来歴を調べる

作品が過去に展示されたり、書籍やカタログで取り上げられたりしている場合、その情報を査定時に提供しましょう。これらは作品の評価を高め、査定額アップにつながる情報となります。

木彫りの今後の動向

工芸品は実用性や装飾性に重点を置くため、美術品としての価値は低めです。しかし、作家ものや骨董品の木彫りは芸術性や希少価値が高く、今後も市場での需要が見込まれます。

木彫りとは?特徴・歴史をご紹介

定義

木彫り彫刻とは、木を使って美しい彫り物を作る日本の伝統芸術です。この技術は、寺院や仏像の装飾から始まり、今では家の欄間や洋風建築の装飾にも用いられています。木彫り彫刻では、さまざまな種類の木が使用され、それぞれの木が持つ独特の色や柄が、作品に深みと美しさを加えます。

木彫り 仏像

特徴

木彫りは木材を使った日本の伝統的な技術で、ぬくもりや滑らかな触感が魅力です。東大寺の金剛力士像は力強い表現と木の温かみを兼ね備え、見た者に躍動感を与えます。さらに、木材は時間とともに色や風合いが深まり、経年変化が楽しめます。ヒノキのように使うほど味わいが増し、和洋を問わずインテリアとしても調和します。各作品が持つ独特の表情が、人々の心に穏やかな喜びをもたらしてくれます。

歴史

木彫りは、仏教伝来と共に日本に根付きました。最初は仏像が主でしたが、時代が進むにつれて、その技術は建築や装飾品にも活かされるようになりました。例えば、室町時代には禅宗の広まりと共に、寺院の柱や欄間に美しい彫刻が施されるようになりました。江戸時代には彫刻の技術がさらに進化し、多くの職人が技術を競い合いました。明治時代には西洋文化の流入により、木彫りのスタイルも多様化し、新しい彫刻スタイルが生まれました。これにより、木彫りはただの技術ではなく、芸術へと昇華しました。

木彫りの熊の魅力とその歴史

木彫り 熊

木彫りの熊は、北海道を中心に日本全国で親しまれています。これらの熊は、かつてはほぼすべての家庭に一体はあったほど人気がありました。その理由の一つは、木彫りの熊が持つ温かみと親しみやすさです。特に、1923年に徳川義親がヨーロッパから持ち帰った木彫りの熊は、北海道八雲町で冬の収入源として生産され始め、地元の人々に広まりました。1960年の北海道観光ブームの際には、多くの観光客がこの可愛らしい土産物を購入しました。木彫りの熊はその後も変わらず愛され続けています。

木彫り売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


木彫り買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

獏で買取できる商品一覧

木彫り買取は獏にご依頼ください

ご自宅に飾られていない木彫りの作品はありますか?当社では、その作品の美術的価値と希少性を正確に評価し、適正な価格での買取をお約束します。木の種類や彫刻の細部まで丁寧に査定し、お客様に満足いただける査定額を提示いたします。
木彫り作品の査定には、その作品がどの時代のものか、どのような職人が作ったのかが重要です。私たちはそれらの情報を基に、公正な査定を行います。もし木彫りの品々でお困りのものがあれば、是非、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。