片岡球子の原画・版画の
買取価格(相場)とポイント
1905年~2008年 物故作家。
北海道生まれ。1923年に札幌高等女学校師範科を卒業し、女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科に入学する。卒業後、横浜市立大岡尋常小学校に教論として赴任する。1946年安田靫彦に師事する。横浜市立大岡小学校を依願退職後に女子美術大学日本画科専任講師となる。1966年愛知県立芸術大学の開校に合わせ、日本画科主任教授として迎えられる。このころから<面構><富士山>両シリーズの制作を開始する。数々の賞を受賞し、1989年には文化勲章作家となる。
2023年にそごう美術館と北九州市立美術館 と岩手県立美術館で「面構 片岡球子展 たちむかう絵画」が開催された。
片岡球子の最新買取情報
-
牡丹咲く富士(リトグラフ)
15
-
五合目からの赤富士(リトグラフ)
35
-
早春の赤富士(リトグラフ)
18
-
目出度き赤富士(リトグラフ)
33
片岡球子の経歴
北海道生まれの球子は高等学校卒業後、神奈川県の横浜市大岡尋常高等小学校に勤めながら創作を続けます。創作に反対だった両親から勘当されながらも活動を続け、日展や院展などに応募を続けるも悉く落選、「落選の神様」と呼ばれた時期もあったそうです。
1955年に小学校を依願退職し、女子美術大学日本画科専任講師となり、1973年には客員教授に就任されるほどにまでなります。鮮やかな色で描かれた<富士山>は球子の代名詞にもなっており、派手な色遣いと独特の線画から時には「ゲテモノ」と批判されることもありましたが、生涯その信念を貫き通して色とりどりの富士山を描き続けました。1976年勲三等瑞宝章を受章。1989年には文化勲章を受章しています。女性画家として上村松園、小倉遊亀に次いで三人目の授賞であり「日本三大女流画家」と称されることもあります。100歳を迎えてから脳梗塞に倒れましたが現役を続け、2008年に急性心不全のため103歳で亡くなりました。
片岡球子の買取ポイント
片岡球子の代表的なモチーフは?
片岡球子の代表作は【富士】を題材にした絵画作品です。
富士山を描く日本画家といえば?と質問すると横山大観か片岡球子の名前を出す人が多いのではないでしょうか。古典的な日本画と距離を置き、片岡球子の感性を濃く乗せた作風で唯一無二の存在です。
原色を多用している作品が多く、無秩序の様に見えてまとまりがあるバランス感覚がある作風が特徴です。近代日本画の王道から外れた作風でしたので好みが分かれるでしょうが、個人的にはお気に入りの作家のひとりです。
~富士以外の人気作品~
市場に出回っている作品の多くが<富士>をモチーフとしたものですが、1966年から生涯にわたって描かれたシリーズで題材には足利尊氏、豊臣秀吉、黒田官兵衛、雪舟、葛飾北斎、東洲斎写楽などがいます。好きなシリーズですが、市場ではなかなか見かけることがないので、いつか出会えたらなと思っています。
それ以外には静物などをモチーフとして描いている作品もあります。
作品の種類によって評価は変わるの?~高価買取のポイント~
冒頭で述べましたが、片岡球子の代表作は富士を描いた作品で、買取金額も高くなる傾向です。富士がシンプルに描かれている構図も良いですが、裾野に花や木々がダイナミックに描かれていると高価買取しやすいです。
また、日本画と版画(リトグラフやシルクスクリーン等)では大きく買取価格が異なるため、詳しく見ていきましょう。
① 原画(日本画・油絵)
片岡球子は日本画というジャンルにとらわれず、新しい表現方法を模索していました。油絵にボンドを混ぜたような粘着質がある絵の具で描いた作品もあります。上で述べた通り、富士山の作品が最も評価が高く、富士の裾野に花などの描き込みが多いほど良いとされています。
日本画などの原画作品は<東美鑑定評価機構鑑定委員会>の鑑定書が必要となります。鑑定書が無くても査定後にとれますので、お気軽にお問合せください。
② 版画(生前作)
買取価格は生前作の方が高いです。図柄に関しては代表作の富士山が最も高く、富士の麓に花が大きく描かれている作品と晩年の作品で見かける金箔・銀箔が入っている作品はさらに買取金額が高くなる傾向です。
作品により大きく値段が異なるため、一度ご相談ください。
版画作品の注意点は退色(日焼けなので色が薄くなる現象)です。版に使われている色でも原色(特に赤色)は退色しやすく、版画集と見比べて色が薄くなっていると評価が下がります。退色の原因となる直射日光は要注意です。
③ 版画(没後作)
片岡球子の没後に制作された版画です。印譜サインが特徴です。見た目は生前作と殆ど変わりませんが、買取価格は下がります。作品の希少性や作家が作品に関わる度合いを考慮するとやむを得ないですね。
④ 工芸
人気作家ですと工芸作品が作られます。片岡球子もその1人ですが、換金性は高くないでしょう。
片岡球子の作品買取まとめ
片岡球子は長寿だったため、数多くの作品が残されました。また、人気がある作家だったので生前からたくさんの作品(日本画・版画・工芸など)が制作されたので、専門家が査定しないと正しい金額を導き出すのは困難です。
当社は絵画・美術品を専門に取り扱っているため、安心してご依頼ください。
売却の前に概算価格だけ知りたい方も大歓迎です。【電話】、【LINE】、【メール】でお問い合わせを受け付けております。
片岡球子の代表作品
-
めでたき富士 西湖の富士
(1992年)
片岡球子の版画作品でも最も高い作品の1つです。作品の大きさ、構図、色使い、言うことなしです。 -
富士に献花「ひまわり」
(1997年)
90年代後半から2000年代の版画作品は金・銀・プラチナ箔が使われていることが多いです。 -
梅樹と子供
(1973年)
版画作品でも人物図は評価が低い傾向です。制作年代が古いので退色などのダメージが出やすいです。 -
松と富士
(1985年)
大胆でシンプルな構図が印象的です。 -
西湖の赤富士
(1990年)
作品のサイズも大きく迫力もあります。 -
銀色になった富士「金.銀.紅.白 富士四題」より
(1991年)
リトグラフとシルクスクリーンの併用で制作された版画作品です。単品よりも4題揃っている方が好ましいです。 -
富貴の牡丹
(1991年)
リトグラフとシルクスクリーンの混合技法により制作された版画作品です。球子には珍しい富士が描かれていないです。 -
錦織りなす めでたき富士
(1992年)
プラチナ箔を使用した煌びやか雰囲気がある作品です。 -
富士
(彩美版)
復刻で制作された上質な工芸作品です。 -
大観山の青富士
(1990年)
リトグラフで制作された版画作品です。 -
めでたき御殿場の富士
(2015年)
没後に制作された復刻版画です。 -
富士の宮の赤富士
(1989年)
リトグラフで制作された版画作品です。 -
春来る富士
(1986年)
-
椿咲く富士
(1978年)
-
富士
(没後)
-
青富士
(リトグラフ スクリーンプリント)