今泉今右衛門|陶磁器買取なら東京都大田区の株式会社獏にお任せください。

株式会社獏
  • 無料査定フォーム
  • LINE査定はこちら

今泉今右衛門の陶器の買取価格とポイント

今右衛門

1926年〜2001年 物故作家。(十三代目)
日本の陶芸家。佐賀県有田町生まれ。十二代・今右衛門の長男として生まれました。1949年に東京美術学校工芸科卒業後は実家に戻り技術の習得に努める。古陶磁研究のかたわらで公募展への出品を開始する。1957年に日展初入選後、59年まで出品を続ける。1962年から日本伝統工芸展に発表の場を移し出品を重ねる。1965年に第12回日本伝統工芸展への出品作「手毬花文鉢」が日本工芸会会長賞を受賞する。同年、日本工芸会正会員となる。1975年に父・十二代の逝去により十三代今右衛門を襲名する。1976年に十二代から継承した技術保存会を色鍋島今右衛門技術保存会として再組織し会長となる。文化庁から重要無形文化財「色鍋島」の総合指定を受ける。1989年に「色絵磁器」の重要無形文化財保持者に認定される。1999年に勲四等旭日小綬賞を受賞する。また1993年より2001年まで佐賀県立有田窯業大学校校長をつとめ、後進の育成に尽力する。1996年に財団法人今右衛門古陶磁美術館を開館し、初期伊万里の陶片や近代以降の歴代今右衛門の作品などを展示する。享年75。
2023年11月現在今右衛門古陶磁美術館で「十三代今右衛門展その人となりを求めて」が開催中。

今右衛門家の歴史や、現在の14代目今右衛門についても学べる公式HPはコチラ

骨董品の買取なら獏

今泉今右衛門の最新買取情報

  • 色絵雪花墨色墨はじき草花文花瓶
    買取価格
    35,000円

    14代今泉今右衛門色絵雪花墨色墨はじき草花文花瓶 

陶器買取のポイント

今泉今右衛門について

略歴部分は市場に最も作品が出回っている十三代・今右衛門について紹介しました。柿右衛門と双璧をなす有田焼を代表する陶芸一族で十四代目が当代です。
今右衛門の歴史は古く、江戸初期の鍋島藩窯の流れを汲む陶家です。もともとは上絵(赤絵・色絵)を専門とする鍋島藩直営の色絵磁器・色鍋島の工房でした。明治に入り藩窯が解体されてからは大きく方向転換をしました。当時の当主・十代今右衛門が上絵だけを行う分業体制の家業から、素地づくりから作品を制作する一貫制作体制へと転換を進めて、現在の今右衛門陶房の基礎を築きました。十二代の時代には、「色鍋島」が無形文化財の指定を受け、十三代、十四代と後世に受け継がれました。ここでは流通量が多い十二代目から十四代目までに限定して紹介していきます。

鑑定について

鑑定機関は設けられていませんので現物を見て判断させていただきます。現代の陶芸に関しては共箱(ともばこ)が価値を支える重要な役割を担っています。現存作家なら書き直してもらうことも可能ですが、物故作家は不可能です。共箱を閉まっている方は売却するまでに探すことをおススメします。共箱が無いだけで通常の価格から著しく下がります。


陶器の買取について詳しくみる

今右衛門の作品

十二代・今右衛門(1897〜1975)

十二代目 今右衛門

十一代今右衛門の長男として生まれた。県立有田工業学校卒業後、祖父である十代目、父である十一代目と共に近代色鍋島の復興に生涯を捧げました。1948年に約300年続く今泉今右衛門の十二代目を襲名し、1952年に無形文化財の指定を受けました。1957年に第3回同展出品作「更紗文八角皿」が政府より印度ネール首相に贈呈し、1958年には「更紗文八角大皿」が宮内庁買上げとなりました。1971年には色鍋島技術保存会代表として、国重要無形文化財総合指定を受けました。享年77歳。

買取相場は数万円代の価格になる事が多いですが、十分な大きさと細かい絵付けがあれば10万円以上の買取価格も可能です。

十三代・今右衛門(1926〜2001)

十三代 今右衛門

詳しい略歴は冒頭で述べましたが、十二代目の長男として生まれました。有田工業学校、東京美術学校工芸科を経て1949年に帰郷して家業を継ぐために修行を始めました。十三代目の転機は1952年頃から大川内や有田町などの窯跡発掘調査に随行した事です。そこで初期伊万里の陶片を発見して鍋島以外の古陶磁に触れたことが独自の作風につながったと語りました。
十三代目の作品は今までの今右衛門様式とは一線を画す表現方法です。襲名直後の作品は伝統的な色鍋島の様式を踏襲しつつ、写生にもとづく細密な描写や余白を生かす動的な構成は自身の色を出す試みが見て取れます。襲名の翌年(1976年)からはコバルトの染付の絵具を吹きつける「吹墨」の技法を用いて濃淡に富む表現を実現し、さらに1978年には貴金属を含んだ黒色の顔料を吹墨と同様の技法で水墨画の様な濃淡を表現した「薄墨」を創案して、独自の表現様式を確立しました。
る。

買取相場は「吹墨」や「薄墨」の表現様式によって価格に大きな違いはありません。柿右衛門同様に本人作と工房作の2種類ありますが、具体的な金額を決定するのに重要なのは『サイズ』と『絵付けの細かさ』です。
具体的な金額は作品次第のため、お気軽にご相談ください。

本人作と工房作の見分け方はコチラにまとめてありますのでご参考ください。
  • 13代今右衛門 共箱

  • 13代今右衛門 サイン

  • 13代今右衛門 薄墨

十四代・今右衛門(1962〜現在に至る)

十四代 今右衛門

武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科(金工専攻)を卒業した後、陶芸作家・鈴木治に師事しました。1990年以降は父であり人間国宝である十三代今泉今右衛門のもとで家業に従事しました。色鍋島を中心とする色絵磁器の陶芸技術を習得した後、2002年に十三代の逝去により、十四代今右衛門を襲名しました。現在は色鍋島今右衛門技術保存会会長や(財)今右衛門古陶磁美術館理事長を歴任しています。
十四代目の特徴は「墨はじき」です。墨で文様を描いた上に染付で塗ります。その後、素焼の窯で焼くと墨が飛んで白抜きの文様が現われるというものです。また十三代目の「吹墨」や「薄墨」と異なり日本画のように余白を残した絵付けが多いです。

買取相場は作品のサイズや出来次第です。サイズと作品画像があれば概算価格のご提案が可能です。是非、お気軽にご相談ください。

PageTop

  • 美術品買取専門店 獏
  • 〒143-0016 東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階
  • フリーダイヤル 0120-89-0007 TEL:03-6423-1033
  • 営業時間:10:00〜18:00 定休日:日曜日・祝日
  • POSTIVE OFF
  • youtube
  • instagram
  • facebook