金製品

どこにも負けない
金製品の高価買取実積

作者不明

金リング2点
金リング2点
4
掲載日:2025/04/24

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

金製品買取のよくある質問

  • 金の香炉なども買取可能ですか?

    はい、純金の香炉も買取可能です。純金の香炉は、金という素材の価値だけでなく、デザインや歴史的価値、美術品としての価値なども考慮して査定いたします。

  • 金製品かどうか分からないのですが、査定していただけますか?

    専門スタッフが、金製品かどうかを丁寧に査定し、適正な買取価格を提示させていただきます。

  • 金製品は査定に時間がかかりますか?

    作品の数や種類によって、お時間を頂戴する場合がございますが、基本的に当日から1週間程度お時間いただいております。

  • 査定の際に、その日の金の市場価格を反映していただけますか?

    その日の金相場を考慮し、作品によっては美術的価値も評価に加えて査定します。デザインや製作者の名声、作品の歴史的背景など、金の純度や重量だけでない要素も重視しています。

  • ジュエリーやアクセサリーも査定していただけますか?

    当店では、金製品としての価値はもちろん、ブランド、デザイン、装飾品なども丁寧に査定し、高額買取を目指しております。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

金製品の買取実績新着一覧

高価買取されやすい金製品作家

    • 石黒光南(いしぐろ こうなん)

      石黒光南は、銀器や金器を手がける日本を代表する名工です。初代光南は、独自の「霰打ち」技法を駆使して多くの名作を生み出しました。現在は二代目がその技術を受け継ぎ、茶道具や香炉などを制作しています。石黒光南の金製品は、その華やかさと精緻なデザインで特に高く評価されており、買取市場でも非常に人気があります。作品には「光南」の刻印があり、これが品質の証となっています。

    • 舟谷喜雲(ふなや きうん)

      舟谷喜雲は、大正9年に東京で生まれた名高い仏師です。昭和11年に高村晴雲に師事し、高村光雲の技術を受け継ぎました。彼は昭和28年に湯河原別院不動堂の観音像を制作し、以来、池上本門寺や目黒不動尊など全国の有名な寺院の仏像を数多く手がけてきました。舟谷喜雲の作品は、高い技術と美しさが評価され、高価買取の対象となります。

    • 小川英鳳(おがわ えいほう)

      小川英鳳は、新潟県出身の彫金家で、日展会員として活躍しました。伊藤勝英に師事し、1928年に帝展で初入選。その後も多くの展覧会で入賞し、高い評価を受けました。彼の作品は花鳥や動物の模様を彫り込んだ、古典的で季節感あふれる美しさが特徴です。

    • 大淵光則(おおぶち みつのり)

      大淵武則は、昭和7年に富山県で生まれました。彼は早川徳太郎に師事し、その後イタリアで銀器工芸を学びました。繊細で美しい銀製品を数多く制作し、内閣総理大臣賞や東京都知事賞など、数々の名誉ある賞を受賞しています。弟子たちにも技術を伝え、工房では次世代の職人たちがその技術を受け継いでいます。大淵武則の作品は高価買取の対象となります。

    • 高村光雲(たかむら こううん)

      高村光雲は、日本の名高い彫刻家で、木彫りだけでなく金や銀を使った作品も多く手がけました。彼の代表作「老猿」は重要文化財に指定されています。光雲は依頼を受けて作品を作るスタイルで、その技術の高さは非常に評価されています。特に、浅草寺の「沙竭羅龍王像」や「慈母観音菩薩」などの仏像は、独特の穏やかな表情が特徴です。光雲の作品は今でも多くの人に愛され、高値で取引されています。

金製品を高く売るポイント

刻印を確認する

金製品には、「純金」「K24」などの刻印があります。これらの刻印は金の種類や純度を示し、純度が高いほど査定額が上がる可能性があります。また、これらの刻印が真作であることを確認することも重要です。

付属品の有無を確認する

金製品の査定では、外箱や保証書、鑑定書など付属品があるとその分査定額が向上する可能性があります。
箱や証明書などの付属品があれば、一緒にお持ちください。

保存状態の良さを保つ

美術品としての価値を持つ金製品は、状態が良いほど高額査定が期待できます。
傷が少なく、美しい状態で保たれている金製品は高価買取されやすいです。

希少性と作家の評判

希少性が高い金製品や著名な作家による作品は、一般的な金製品よりも高く評価される傾向にあります。
作家の評判や作品の独自性が明確であるほど、査定額は向上します。

価格相場を調べる

査定を受ける前には、現在の金相場を確認しておくことが重要です。
市場の価格が高い時期に売却することで、より高い査定額を期待できます。

金

金製品の今後の動向

金相場は近年高騰しており、2024年現在も上昇傾向にあります。美術品としての価値を持つ金製品は希少性や芸術性とともに、金自体の価値向上も相まって高額な買取が期待できます。しかしながら、金相場は日々変動しており、その影響を大きく受けるジャンルであることも事実です。

金製品とは?特徴・歴史をご紹介

定義

金製品は、純粋な金や金合金で作られたアイテムのことを指します。金は錆びにくく、長持ちするため、多くの人にとって価値のある選択肢です。また、金製品は見た目が美しく、特別な贈り物としても喜ばれます。誕生日や記念日に金のジュエリーをプレゼントすると、その日の思い出が美しい形で残ります。金製品には様々な種類があり、それぞれが異なる魅力を持っていますが、共通しているのはその耐久性と美しさです。
金製品

特徴

金製品は金の純度によっていくつかの種類に分かれます。金の純度とは、金製品にどれだけ純金が含まれているかを示すものです。一番純粋な形の金製品は「24K(24金)」と呼ばれ、これは純金です。純金は非常に柔らかく、純度が99.99%以上あります。そのため、一般的なジュエリーにはあまり使われず、主に金貨や地金に使用されています。「22K(22金)」は純度が91.6%から91.7%で、22Kのジュエリーはアジアの一部で人気があります。これは純金よりも少し硬く、形が崩れにくいためです。
「18K(18金)」の金製品は純度が75%で、銀や銅など他の金属が混ざっています。これにより、18Kは変色しにくく、耐久性があります。そのため、宝飾品やブランドのアクセサリーによく使われます。「14K(14金)」は純度が58.5%で、18Kよりもさらに丈夫ですが、輝きは少なくなります。価格が手頃なため、多くのアクセサリーに使用されています。最も純度が低い「10K(10金)」は、金の含有率が42%です。このため、日常使いのジュエリーに適しており、価格も比較的安く設定されています。これらの金製品は、それぞれの特性を理解し選ぶことで、用途に合ったものを見つけることができます。

歴史

金は古代から現代に至るまで、その価値が高く評価されてきました。古代文明では、金は権力や不老不死の象徴とされていました。古代エジプトではツタンカーメン王のマスクに使われるなど、王や神の象徴として重宝されました。中世ヨーロッパ時代には、金の価値をさらに高めるため「錬金術」が研究されました。この時代、科学者たちは金を人工的に作り出そうとしましたが、成功はしませんでした。しかし、その過程で科学技術が進歩しました。
19世紀には「ゴールドラッシュ」と呼ばれる現象が世界を席巻し、多くの人々が金を求めてアメリカやオーストラリアに集まりました。これにより、経済が活発になり、多くの町が発展しましたが、先住民や環境には大きな影響を与えました。金の歴史を通じて、金はただの装飾品以上の価値を持っていることがわかります。金は文化や経済、政治に大きく影響を与え、今日でもその価値は変わりません。

金と金メッキの違い

金(ゴールド)には「18金」のように、金の含有率を表す数字が付けられています。18金では、金の含有率は75%で、残りは他の金属が混ざっています。このため、18金は金の純度が高く、美しさと強度のバランスが取れているため、エンゲージリングやマリッジリングによく使われます。
一方、金メッキは見た目が金に似ていますが、本物の金の層を薄くしたものを他の金属にコーティングしたものです。金メッキ製品は価格が安いですが、使ううちに色が変わったり剥がれたりすることがあります。18金製品は、「K18」や「750」といった刻印がありますが、金メッキ製品には「GP」や「GF」という刻印がされています。これらの刻印を見ることで、製品が18金か金メッキかを判断する手がかりになります。このように、金と金メッキは使われる場所や価値が異なるため、購入時にはしっかりと刻印を確認しましょう。

金製品売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


金製品買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

獏で買取できる商品一覧

金製品買取は獏にご依頼ください

当社では、金製品の査定を行っております。金の市場価格は日々変動しており、売りたいと思ったタイミングが一番の売り時です。お持ちの金製品を正確に査定し、その真の価値をお客様にお知らせします。今すぐその価値を知るチャンスです。
金製品はその重量や純度によって価値が大きく異なります。古い金製品やファッションジュエリーでも価値があるかもしれません。是非、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。