古筆

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

古筆買取のよくある質問

  • どんな古筆が買取対象ですか?

    時代や状態に関わらず、様々な古筆を査定しております。著名な方からそうではない方まで幅広く取り扱っております。

  • 古筆の価値はどのように判断されますか?

    価格評価は、年代、作者、保存状態、市場での需要に基づいて行います。来歴がしっかりしていると評価しやすい傾向です。

  • 適正な古筆の価格を知る方法はありますか?

    適正価格を知るには、掛け軸専門の買取業者に査定を依頼するのが最も確実です。時代が古い作品は専門業者ではないと判断が難しいでしょう。

  • 古筆の保管方法についてアドバイスはありますか?

    直射日光を避け、湿度と温度が安定した場所で保管してください。数百年~千年以上経過しているため、ダメージには非常に弱いため注意が必要です。

  • ダメージが強そうですが大丈夫ですか?

    ダメージの程度によっては修復できる事もあるため、一度現物を拝見させてください。また描かれている部分以外であれば問題なく買取できる事も多いです。

  • 大量にあるのですが大丈夫ですか?

    はい、大丈夫です。持ち運びが大変かと思いますので出張買取をオススメしております。点数が少なくても出張で対応できすので、お気軽にご依頼ください。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

高価買取されやすい古筆の種類

    • 日本画 高価買取 美術館

      博物館などの来歴があるか

      古筆が高価買取されやすい要素の一つに、「博物館などの来歴があるか」が挙げられます。来歴とは、その作品がどこで保管・展示されていたか、どのような人物が所有していたかといった履歴のことです。特に、公的な機関や著名なコレクターの所有品であった場合、真正性が証明されやすく、高い評価を受けやすくなります。基本的に、来歴や関連資料がないと真贋の判断が難しく、評価が下がることがあります。そのため、購入時の付属品や証明書がある場合は、必ず保管し、査定時に提示することが大切です。

    • 伝寂蓮筆 和漢朗詠集切(掛軸)の作品写真

      コンディションが良いか

      古筆の買取価格を左右する大きな要素の一つが「コンディションの良さ」です。特に掛軸として保管されることが多い古筆は、絵画とは異なり、表面がむき出しの状態であるため、湿気や折れ、シミ、虫食いなどのダメージが発生しやすく、それが査定額に大きく影響します。特に、紙の破れや変色が進んでいる場合、修復が必要となるため、買取価格が下がることが一般的です。そのため、適切な保管方法を心がけ、湿気の少ない場所に保管し、定期的に状態を確認することが重要です。

古筆を高く売るポイント

綺麗な保存状態を維持しておく

掛軸は絵画と異なりむき出しになっている事が殆どです。結果、ダメージも発生しやすくて目立ちやすいため、買取金額に影響を与えやすいです。

付属品を揃えておく

基本的に何かしらの来歴や資料が無いと評価は難しいです。購入時の付属品があればご用意ください。

作品の希少性を理解する

付属品のところでも述べましたら極端に古い作品はそれなりの根拠が必要です。希少性を証明する来歴が重要となります。

古筆の今後の動向

掛軸 歴史特徴①

2025年現在、住環境を考慮すると掛軸の需要は強いとは言えません。しかしながら、古筆は歴史的価値が高いため高価買取が期待できるでしょう。

古筆とは?特徴・歴史をご紹介

定義

古筆とは、平安時代から鎌倉時代にかけて書かれた和様の筆跡のことを指します。特に、美しく書かれた仮名書道の作品が高く評価されており、単なる古い筆跡ではなく、日本の書道史における名作を意味します。

特徴

古筆は、平安時代から鎌倉時代にかけての和様書道の名筆を指し、特に「かな書」に代表される流麗な筆致や墨の濃淡表現が特徴です。関戸本和漢朗詠集のように、連綿した美しい書風が見られます。書は文学や歴史と深く結びつき、単なる書道作品を超えて文化資料としても価値が高いです。また、古筆切(こひつぎれ)と呼ばれる断簡が茶の湯文化で重宝されました。古筆の美しさは書体だけでなく、料紙や装飾の質にも及びます。さらに、筆者ごとの独自の書風が研究対象となり、現代の書道にも影響を与え続けています。

関戸本古今和歌集切(掛軸)の作品写真

歴史

古筆は、和歌や文学作品の写本が多く含まれます。平安時代には貴族文化の中で書道が発展し、紀貫之や小野道風らが優れた筆跡を残しました。鎌倉時代には武士階級にも書道が広まり、力強い書風が生まれました。
安土桃山時代には、茶人・武野紹鷗が藤原定家の名筆を茶室に飾ったことで、古筆は茶の湯文化と結びつき、「古筆切」として珍重されました。江戸時代には、古筆了佐によって筆跡鑑定が確立し、収集文化も広まりました。現代では、古筆の研究が科学的手法で進められ、書道教育にも活用されています。美術館や博物館での展示を通じて、その文化的価値が広く伝えられています。

なぜ古筆は和歌集が最も多いのか?

伝藤原行成筆「荒木切」『古今和歌集』(掛軸)の作品写真

古筆の中で和歌集が最も多い理由は、平安時代から鎌倉時代にかけて和歌が貴族社会で重要視され、文化の中心にあったためです。和歌は宮中の儀式や社交、贈答の場で用いられ、その芸術性の高さから筆跡の美しさも重視されました。これにより、和歌集は積極的に筆写・保存され、後世に多く残ることになりました。
また、和歌は短い詩形で書写しやすく、料紙や装飾が施された美しい書として価値が高かったことも一因です。特に安土桃山時代には茶の湯文化と結びつき、古筆切として茶掛に用いられたことでさらに保存が進みました。
一方、漢詩文は学術的要素が強く、和歌ほど広く普及しませんでした。物語文学は長大なものが多く筆写の手間がかかるため、古筆として残る数は限られました。これらの要因から、古筆の中で和歌集が圧倒的に多くなったと考えられます。

古筆売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


古筆買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

獏で買取できる商品一覧

古筆買取は獏にご依頼ください

古筆掛軸は時代を超えて価値が変動することがあり、特に有名な書家の作品や状態が良いものは高額で取引されることがあります。当社では、専門的な知識をもとに適正な査定を行い、お客様の大切な古筆掛軸にふさわしい買取価格をご提案いたします。
紙の劣化やシミ、破れがある場合でも、評価できる可能性があります。特に貴重な筆跡や歴史的価値のあるものは、修復の余地があれば高額査定につながることもあります。お持ちの古筆掛軸がどのような状態であっても、ぜひ、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。