羽箒

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

羽箒買取のよくある質問

  • どんな羽箒が買取対象ですか?

    時代や作者、状態に関わらず、様々な羽箒を査定しております。箱が無い、ダメージがある作品でもお気軽にご相談ください。

  • 羽箒の価値はどのように判断されますか?

    買取金額は、年代、作者、保存状態、市場での需要に基づいて行います。有名な作家だけではなく、貴重な素材という側面から評価できる事もあります。

  • 適正な羽箒の価格を知る方法はありますか?

    適正価格を知るには、茶道具の買取業者に査定を依頼するのが最も確実です。3社ほど聞かれると安心でしょう。

  • 羽箒の保管方法についてアドバイスはありますか?

    すすなどの汚れが付いたままでしたり、濡れたままで保管してしまうとダメージにつながる可能性があります。清潔に保つのがポイントでしょう。

  • 古い羽箒でも価値はありますか?

    年代が古いものほど、歴史的価値や希少価値が高まりますが、どちらかと言うと素材や作家の方が重要でしょう。

  • 羽箒に関する知識がないのですが…。

    弊社では、羽箒に関する知識がなくても安心してご利用いただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。気になる事があればお気軽にご相談ください。

  • 茶道具が大量にあるのですが大丈夫ですか?

    はい、大丈夫です。持ち運びが大変かと思いますので出張買取をオススメしております。少なくても出張で対応できすので、お気軽にご依頼ください

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

高価買取されやすい羽箒の種類

    • 素材が良いか

      羽箒は、使用される羽の質や希少性によって価値が決まります。特に青鸞や白鶴などの希少な鳥の羽を用いたものは評価が高く、職人の手作業による精巧な仕上げが施された作品ほど価値が上がります。また、保存状態が良く、羽が傷んでいないものは特に需要があり、買取価格が上がりやすい傾向にあります。

    • 作家が有名か

      羽箒の高価買取において、作家の知名度は非常に重要な要素です。千家十職などの著名な作家が手掛けた羽箒は、技術の高さや美しさが保証されており、茶道具としての価値が一層高まります。また、作家の銘や証明書が付いていると真贋が明確になり、買取価格がさらに上がる要因となります。

羽箒を高く売るポイント

綺麗な保存状態を維持しておく

茶道具に関しては欠けや傷などが大敵です。羽箒に関しては羽の汚れ、欠損などに注意が必要です。

付属品を揃えておく

羽箒に関しては付属品が無くても問題がないケースもあります。しかしながら、日本の茶道具は共箱(ともばこ)と呼ばれる、作家のサインとタイトルが記載された箱が必要となります。無いだけで価値が下がるため、売却時には用意しておきましょう。

共箱

作家の評判を把握する

知名度、茶道具業界における高い評価を持つ作者の作品は、市場で高値で取引される可能性があります。羽箒に関しては作家物よりも素材に価値があるものの方が評価しやすい傾向です。

作品の希少性を考慮する

有名な作者、古い時代の作品の羽箒は希少価値が高く、その結果、高値で取引される可能性があります。素材が珍しい点も判断材料の一つとなります。

羽箒の今後の動向

羽箒 今後の動向

2025年現在、住環境や茶道具人口を考慮すると羽箒の需要は高いとは言えません。また、茶道具の中でも最重要と言える道具ではないため厳しい評価になるでしょう。

羽箒とは?特徴・歴史をご紹介

定義

羽箒とは、茶道において主に炭手前の際に使用される小型の箒で、炉や風炉の周囲に散った灰や炭の粉を掃き清めるために用いられます。しかし、単に掃除をするための道具ではなく、「場を清める」行為として扱われ、亭主の心構えや美意識を表現する道具としての意味合いも持っています。

特徴

羽箒 特徴

羽箒はその名の通り、鳥の羽を使用して作られます。羽毛は非常に軽量で柔らかいため、灰や炭を優しく掃くことができ、炉や風炉、茶道具を傷つける心配がありません。特に「青鸞(せいらん)」の羽は最上級とされ、他にも白鶴、玄鶴、真鶴、鷹、野雁など、さまざまな大型鳥類の羽が使用されています。
羽箒にはいくつかの種類があり、一般的には3枚の羽を束ねた「三つ羽」が用いられます。その他にも、用途や使用シーンに応じて、使用する羽の種類や羽箒のデザインが使い分けられています。

歴史

羽箒の起源は日本の茶道の発展とともに遡ることができます。茶道が室町時代(14〜16世紀)に成立し、千利休によって洗練される過程で、羽箒も重要な道具として定着しました。特に江戸時代には、さまざまな種類の羽箒が作られるようになり、流派ごとに独自の形状や使い方が確立されていきました。また、この時代から大型鳥類の羽が頻繁に用いられるようになりました。

羽箒の使い方と作法

炭手前における羽箒の使用は、主に3つの工程で行われます。まず、炭を置いた後、炉や風炉の縁に落ちた灰を静かに掃きます。この際、炭を動かさないよう細心の注意を払います。次に、釜の蓋に付着した微細な灰を優しく払い、傷つけないようにします。最後に、炉や風炉の周囲の灰を整え、美しい状態に仕上げます。これらの所作を丁寧に行うことで、茶室の清浄さが保たれ、炭手前が完成します。
羽箒の細かい扱い方は流派によって異なりますが、基本的には右手で持ち、動かし方はゆっくり優しく、羽の先端を傷めないように注意して使用することが大切です。

羽箒 使い方と作法

羽箒売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


羽箒買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

  • 北海道・東北エリア

    北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
  • 関東エリア

    東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 山梨
  • 信越・北陸エリア

    福井 新潟 長野 富山 石川
  • 東海エリア

    愛知 静岡 岐阜 三重
  • 関西エリア

    大阪 京都 兵庫 奈良 和歌山 滋賀
  • 中国・四国エリア

    岡山 広島 鳥取 島根 山口 香川 徳島 高知 愛媛
  • 九州・沖縄エリア

    福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

獏で買取できる商品一覧

羽箒買取は獏にご依頼ください

羽箒は茶道具の中でも繊細な作りが求められるため、素材や作家によって価値が大きく変わります。特に青鸞や白鶴の羽を使用した作品や、有名な職人が手掛けた羽箒は市場でも高評価を受けています。当社では、羽箒の素材や作家の価値をしっかりと見極め、適正な査定額をご提案させていただきます。
古い羽箒でも、保存状態が良ければ高価買取が期待できます。また、証明書や箱が付属していると査定額が向上しやすくなります。お手元に不要な羽箒がございましたら、是非、お気軽に美術品買取専門店獏へご相談ください。