茶釜

どこにも負けない
茶釜の高価買取実積
高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由
査定時点の最高値で買取
美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。
価値を正しく見抜く査定力
累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。
査定歴13年:小林
得意分野は美術品全般-
査定歴6年:山本
得意分野は九州エリアの陶磁器 査定歴4年:立石
得意分野は現代アート査定歴3年:正村
得意分野は絵画・陶磁器査定歴2年:楜澤
得意分野はファインアート
高額査定の裏付となる販路
美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

茶釜を売却いただいたお客様の声
-
「菊池政光-繰口問取釜」をお買取り
★★★★★
出張買取 / 長崎 / 男性・70代 /レビューコメント
茶釜の買取を依頼しました。担当の方の対応は非常に迅速かつ丁寧で、気持ちよく取引できました。茶釜を持ち運ぶのが難しかったので、出張査定を利用しました。査定料無料というのも助かりました。
出張買取をご利用いただき、誠にありがとうございました。お客様との円滑なコミュニケーションができ、満足いただけたことが私たちにとっても大きな喜びです。今後もお客様のニーズに柔軟に対応し、便利な買取サービスを提供いたします。
山本 -
「茶釜-一式」をお買取り
★★★★★
出張買取 / 京都 / 女性・50代 /レビューコメント
亡くなった祖母の形見である茶釜数点を売却しました。担当の方が丁寧に扱ってくれたので、安心して売却することができました。ありがとうございました。
お客様の大切な思い出の品を、責任を持って買取らせていただきました。誠にありがとうございました。今後もお客様の大切な品を丁寧に扱い、安心して取引できるよう努めてまいります。
立石 -
「菊池政光-真形羽付釜」をお買取り
★★★★★
出張買取 / 千葉 / 女性・70代 /レビューコメント
祖母から受け継いだ茶釜の価値が分からず、売却するか迷っていました。獏さんに相談したところ、親身になってアドバイスをくれました。おかげで納得して売却することができました。
お客様の不安な気持ちに寄り添い、ご相談に乗らせていただいたことは、私たちにとっても貴重な経験となりました。今後も丁寧な説明と親身な対応を心がけてまいります。
楜澤 -
「茶釜-一式」をお買取り
★★★★★
出張買取 / 鳥取 / 女性・60代 /レビューコメント
量があったためどうすればよいか悩み他社にも査定を依頼しましたが、こちらが一番高い査定額を提示してくれました。担当の方の説明も分かりやすく、納得して売却できました。
お客様にご納得いただけるよう、常に最新の市場動向を把握し、適正な査定額を提示できるよう努力しております。今後もお客様に選ばれる買取店となるよう、サービス向上に努めてまいります。
立石 -
「茶釜-一式」をお買取り
★★★★★
出張買取 / 栃木 / 男性・60代 /レビューコメント
遺品整理で母が持っていた茶道具全て出張買取をお願いしました。査定の依頼から買取まで、とても迅速に対応していただきました。担当の方の丁寧な対応にも満足しています。
お母様が大切にされていた茶道具を査定させていただき、誠にありがとうございました。お客様にご満足いただけたことが、私たちにとっても大きな励みになります。今後もご遺族の皆様の気持ちに寄り添い、心を込めた買取サービスを提供いたします。
小林 -
「茶釜」をお買取り
★★★★★
出張買取 / 愛知 / 男性・60代 /レビューコメント
家族が大切にしていた茶釜を査定していただきました。担当の方の知識が豊富で、茶釜の歴史や価値について丁寧に説明してくれました。おかげで安心して売却することができました。
祖父様が大切にされていた茶釜の査定をさせて頂きました。少しでもお役に立てたことが嬉しいです。今後もお客様の思い出の品を丁寧に扱い、安心できる買取サービスを提供できるよう努めてまいります。
立石 -
「高橋敬典-腰霞釜」をお買取り
★★★★★
出張買取 / 高知 / 男性・80代 /レビューコメント
長年使っていた茶道具を売りに出すために、いくつかの買取業者を比較検討しました。その中で、こちらのお店は迅速かつ高額査定をしてくれたので、とても満足しています。
貴重な茶道具の買取をお任せいただき、感謝申し上げます。当店を選んでいただき、また、その選択に満足いただけたようで大変光栄です。茶道具の知識と丁寧な対応を心掛けておりますので、お客様の信頼に応えられるよう努めてまいります。
山本
茶釜買取のよくある質問
-
茶釜の買取価格はどのように決まりますか?
買取価格は、作家や窯場、年代、材質、希少性、状態など複数の要素に基づいて決定されます。市場での需要と供給も価格に大きく影響します。
-
使用感のある茶釜でも買い取っていただけますか?
使用する際は水を入れ直火にかけるため、作品にダメージがあることが多いです。そういった作品もお取り扱いは可能ですが、大きなダメージ(過度なサビ、穴がある等)があると作品によってはお取り扱いが難しいこともございます。査定士が判断させて頂きますので、まずはお問い合わせください。
-
茶釜にサインや印がないものでも買取できますか?
サインや印は、作家や窯場を示す目印となりますが、詳細が不明の作品もお取り扱い可能です。是非お問い合わせください。
-
古い茶釜でも買取してもらえますか?
年代が古い茶釜でも、歴史的価値や希少性が評価されれば高価買取の対象となります。状態が良ければ、さらに価値は高まります。
-
他の茶道具も一式買取可能ですか?
はい、茶釜だけでなく、茶碗、棗(なつめ)、茶杓(ちゃしゃく)、建水(けんすい)などの茶道具一式も買取が可能です。
-
茶釜が大きくて動かせないので出張をお願いしたいです。
風炉とセットになっている茶釜は大きい上に重いです。無理に動かそうとはせず、出張可能エリアであれば査定士が対応しますのでご安心ください。
-
産地が不明な茶釜でも買取可能ですか?
はい、産地が不明な茶釜でも買取は可能です。お気軽にお問い合わせください。
獏の想い
茶釜の買取実績新着一覧
高価買取されやすい茶釜の作家や種類
茶釜を高く売るポイント
綺麗な保存状態を維持しておく
茶釜の価値を維持するには保存状態が非常に重要です。灰などの汚れはきれいに落とします。湿気は錆の原因になるので使用後はしっかり乾燥させましょう。使用しない時は作品を傷めないよう箱に入れて保管します。この時湿気がこもる可能性がある為、布などには包まず裸での保管が望ましいです。
付属品の有無を確認する
共箱や共布などの付属品が揃っていると高くなる傾向にあります。釜を上げ下ろしする際に使用する釜鐶(かまかん)や茶釜の蓋は取り外しが可能な為、紛失の恐れがあります。茶釜本体と合わせて大切に保管しましょう。

作家の評価を調査する
茶釜の価値は、その作家の評判によっても大きく左右されます。過去の名工や、現代で高い評価を受けている作家の作品は、より高い価値が付く可能性があります。作家の評価や作品の希少性について、事前に調査しておくと良いでしょう。
茶釜の素材を確認する
茶釜には純金や純銀で作られた作品もあります。そのような作品は底に「純金」や「純銀」の刻印がある場合が多いです。また、純金、純銀製の作品は重さも査定に大きく関係してきます。事前情報として査定士にお伝えいただくとお調べがスムーズです。

茶釜の今後の動向
2024年現在、茶道離れが進みお茶道具全体の相場が落ち着いている印象です。使わなくなった茶釜はその大きさから場所を取ってしまうため、お困りの方も少なくないと思います。眠っている茶釜がございましたらトレンドが残っている今のうちにご売却をお勧めいたします。
茶釜とは?特徴・歴史をご紹介
定義
茶釜とは、茶道具のひとつで、お茶を点てる際に使うお湯を沸かす道具です。茶会を開くことを「釜を掛ける」と表現するほど茶道具の中でも特別な存在です。素材は鉄が多いですが、純金や純銀でできた茶釜も存在します。有名な作家により制作されたものや、特別な素材で制作された茶釜は骨董品、美術品としての価値も持ち合わせています。

特徴
茶釜は、茶道でお茶を点てる際に欠かせない道具です。主に「炉釜」と「風炉釜」の2種類があり、使う時期や場によって変わります。炉釜は、11月から4月にかけて使われ、部屋の中央に設置された炉でお湯を沸かします。この期間は寒いため、炉の周りで暖を取りながらお茶を楽しむことができます。一方、風炉釜は5月から10月に使い、可動式の風炉に置いて使用します。風炉は移動が可能なため、季節に応じて場所を変えてお茶を点てることができます。このように、季節に合わせた「おもてなし」によって釜を使い分けます。
歴史
茶釜の起源は、大和時代に中国から伝来した「鍑」(さがり)にあります。この「鍑」は、口が広く、主に煮炊きに使われました。しかし、日本に伝わってから、お茶を点てるために使いやすいように徐々に形が変わり、鎌倉時代末から室町時代にかけて、現在見られる口が小さな形になりました。この変化は、お茶の文化が日本で独自に発展したことを示しています。特に、豊臣秀吉が茶の湯を政治的な目的で推進したことで、茶釜製作の技術も大きく進歩し、京都が茶釜製作の中心地となりました。江戸時代には、茶の湯が庶民の間にも広がり、茶釜の製作は全国に拡散しました。
茶釜の正しい取り扱い方法
茶釜を使う時、正しい扱い方を知っておくことが大切です。茶釜は主に鋳鉄製で、水を沸かすために使われるため、錆びやすい性質を持っています。そのため、直接手で触ると、汗の塩分が原因で錆や変色を引き起こすことがあります。これを避けるために、茶釜を持つときは、懐紙や帛紗(ふくさ)という布を使って持ち上げる方法があります。このようにして直接手が触れないようにすることで、茶釜を長くきれいな状態で保つことができます。正しい取り扱いを心がけることで、茶釜を長持ちさせ、茶道を楽しむことができます。
茶釜売却のおすすめコンテンツ
記事一覧店舗情報
-
東京店
- 住所
東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み)【要予約】
- 住所
-
大阪店
- 住所
大阪市中央区内平野町1-1-5 西大手前ビル103号 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
名古屋店
- 住所
愛知県名古屋市東区百人町56 佳成ビル102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
広島店
- 住所
広島県広島市南区的場町1-6-17 102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
福岡店
- 住所
福岡県福岡市博多区諸岡2-4-1 大和ビル103 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
茶釜買取対応エリア
全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください
東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。
無料です!
お気軽にご連絡
ください!