茶筅

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

茶筅を売却いただいたお客様の声

  • 「茶箱」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 岐阜 / 女性・70代 /

    レビューコメント

    茶道を長年続けてきましたが、体力的に難しくなり、少しずつ道具の整理を始めています。今回は茶箱を出張で査定していただきました。古いものでしたが、担当の方が作りや使われている素材を丁寧に確認し、しっかりと説明をしてくださったので安心できました。大切に扱っていただき感謝しています。

    この度は茶箱の出張買取をご依頼いただき、誠にありがとうございました。茶箱は外観だけでなく、内部の仕立てや付属品の有無も査定の重要なポイントとなりますので、丁寧に拝見させていただきました。ご満足いただけたようで幸いです。またのご相談を心よりお待ちしております。

    立石

茶筅買取のよくある質問

  • どんな茶筅が買取対象ですか?

    時代や作者、状態に関わらず、様々な茶筅を査定しております。基本的には新品同様でまとまった点数が無いと金額が付かない事もございます。

  • 適正な茶筅の価格を知る方法はありますか?

    適正価格を知るには、茶道具の買取業者に査定を依頼するのが最も確実です。3社ほど聞かれると安心でしょう。

  • 茶筅の保管方法についてアドバイスはありますか?

    繊細な作品ため湿気や物理的な破損など保管には注意が必要です。しっかりと乾燥させて保管するのがポイントです。

  • 茶筅に関する知識がないのですが…。

    弊社では、茶筅に関する知識がなくても安心してご利用いただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。気になる事があればお気軽にご相談ください。

  • 茶道具が大量にあるのですが大丈夫ですか?

    はい、大丈夫です。持ち運びが大変かと思いますので出張買取をオススメしております。少なくても出張で対応できすので、お気軽にご依頼ください

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

高価買取されやすい茶筅の種類

    • 茶筅 アイキャッチ画像

      新品同様か

      茶筅の高価買取には状態の良さが重要であり、特に「新品同様」のものが評価されやすいです。未使用品や、使用感がほとんどない茶筅は、高価買取の対象になりやすく、保存状態が良ければさらに価値が上がります。
      また、高山茶筅などの伝統工芸品や、特定の流派向けの茶筅も需要が高く、高価買取の可能性があります。茶筅を売る際は、傷や汚れを最小限に抑え、適切に保管することがポイントです。

    • 茶筅

      まとまった点数があるか

      茶筅の高価買取では、まとまった点数があることが重要な要素になります。特に、未使用品や状態の良い茶筅が複数揃っていると、買取価格が上がる可能性が高まります。買取を検討する際は、できるだけまとめて売ることで、より良い査定結果を得られるでしょう。

茶筅を高く売るポイント

綺麗な保存状態を維持しておく

茶道具に関しては傷などが大敵です。特に茶筅は他の茶道具と比べてもより繊細なため注意が必要です。また、新品同様ではないと買取は難しいでしょう。

茶筅の今後の動向

茶筅 高く売るポイント

2025年現在、住環境や茶道具人口を考慮すると茶筅の需要は高いとは言えません。どちらかというと消耗品に近い立ち位置のため、厳しいのが現状です。

茶筅とは?特徴・歴史をご紹介

定義

茶筅(ちゃせん)とは、抹茶と湯を均一に混ぜるために使用される竹製の道具です。細かく割かれた竹の穂先を束ねた形状をしており、茶碗の中で抹茶を撹拌することで滑らかな口当たりの抹茶を作ることができます。
茶筅は「泡立て器」と思われがちですが、本来の目的は「抹茶を均一に混ぜる」ことです。茶道の流派や用途によってさまざまな種類があり、茶筅の穂の数や形状によって抹茶の点て方が変わるのも特徴です。
茶筅 歴史特徴

特徴

茶筅は、抹茶を点てるための竹製の道具で、素材・穂数・形状によって種類が異なります。主な素材には、一般的な白竹、渋みのある黒竹、貴重な煤竹などがあります。
穂数による分類では、80本立や100本立は薄茶向きで初心者にも扱いやすく、荒穂(32本立)は濃茶向けで経験者向きです。形状には、卵型の真(しん)、穂先がカールした数穂、まっすぐな官休庵などがあり、流派によって好みが異なります。
茶筅は消耗品のため、使用後は水洗いし、適切に乾燥させることが重要です。自分の用途に合った茶筅を選び、正しい手入れを行うことで、より美味しい抹茶を楽しむことができます。

歴史

茶筅は、室町時代中期に誕生し、日本の茶道文化とともに発展しました。茶筅の考案者とされる村田珠光は、茶道具の改良を求め、高山城主の次男・宗砌(そうてい)が製作したと伝えられています。これにより、奈良県高山は茶筅の名産地となりました。
茶筅の起源は南宋時代の中国にもあり、劉松年の「攆茶図」に茶筅に似た道具が描かれています。日本では竹を用いた独自の製法が発展し、流派ごとに異なる形状が生まれました。

茶筅を長持ちさせる!正しい扱い方とお手入れ方法

茶筅

茶筅を長く使うためには、適切な扱い方とお手入れが欠かせません。使用前には湯通しを行い、竹の穂先を柔らかくして折れにくくするのがポイントです。
使用後は洗剤を使わず水洗いし、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。茶筅立て(茶筅くせ直し)を使うと、形を綺麗に保てます。
湿気を避け、日陰で保管することでカビを防ぎ、長持ちさせることが可能です。穂先が折れたり、撹拌しにくくなったら買い替えのタイミング。
茶筅を丁寧に扱い、美味しい抹茶を楽しみましょう!

茶筅売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


茶筅買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

  • 北海道・東北エリア

    北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
  • 関東エリア

    東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 山梨
  • 信越・北陸エリア

    福井 新潟 長野 富山 石川
  • 東海エリア

    愛知 静岡 岐阜 三重
  • 関西エリア

    大阪 京都 兵庫 奈良 和歌山 滋賀
  • 中国・四国エリア

    岡山 広島 鳥取 島根 山口 香川 徳島 高知 愛媛
  • 九州・沖縄エリア

    福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

獏で買取できる商品一覧

茶筅買取は獏にご依頼ください

茶筅は消耗品ですが、職人の手作りや希少なものは市場価値が高まる傾向があります。特に、未使用品のものは人気があり、まとめて売ることで査定額が上がる可能性もございます。当社では丁寧に査定し、適正な価格をご提示いたします。
ご自宅に眠っている茶筅はございませんか?使用済みでも状態が良いものや、まとまった点数がある場合は高価買取が期待できます。処分をお考えの方は、ぜひ、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。