中国屏風

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由
査定時点の最高値で買取
美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。
価値を正しく見抜く査定力
累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。
査定歴13年:小林
得意分野は美術品全般-
査定歴6年:山本
得意分野は九州エリアの陶磁器 査定歴4年:立石
得意分野は現代アート査定歴3年:正村
得意分野は絵画・陶磁器査定歴2年:楜澤
得意分野はファインアート
高額査定の裏付となる販路
美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

中国屏風買取のよくある質問
-
どんな中国屏風が買取対象ですか?
時代や作者、状態に関わらず、様々な屏風を査定しております。螺鈿の屏風よりも作家物の方が評価しやすい傾向です。
-
中国屏風作品の価値はどのように判断されますか?
価格評価は、年代、作者、技法、保存状態、市場での需要に基づいて行います。これらの要素を総合的に考慮して査定額を決定しています。
-
適正な中国屏風の価格を知る方法はありますか?
適正価格を知るには、専門の買取業者に査定を依頼するのが最も確実です。複数の業者に相談することで、市場価値の感覚を掴むことができます。
-
中国屏風の保管方法についてアドバイスはありますか?
直射日光を避け、湿度と温度が安定した場所で保管してください。折りたたんで長期間保管する場合は、時々形を変えて風通しを良くすることが大切です。
-
古い中国屏風でも価値はありますか?
中国屏風に関しては年代が古いものほど、歴史的価値や希少価値が高まり、高価買取の対象となることがあります。状態にもよりますが、一度ご相談ください。
-
中国屏風に関する知識がないのですが…。
弊社では、中国屏風に関する知識がなくても安心してご利用いただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。
-
大きくて重いので持ち運びが大変です。買取に来ていただけますか?
お伺い可能でございます。お住まいのエリアによっては難しい場合もございますので、まずはお問い合わせ頂き、詳細をお知らせください。
獏の想い
高価買取されやすい中国屏風の種類
中国屏風を高く売るポイント
綺麗な保存状態を維持しておく
付属品を揃えておく
付属品には、美術館や鑑定機関の証明書があります。これらは屏風が真作である証明となりますが、あまりにも古いと効力が無い事もあります。
作家の評判を把握する
知名度、美術史における高い評価、受賞歴を持つ作者の作品は、市場で高値で取引される可能性があります。これらの要因は作家の評判を示し、作品の価値を高める重要な要素です。
作品の希少性を理解する
有名な作者、古い時代の作品、珍しい題材を持つ屏風は希少価値が高く、その結果、高値で取引される可能性があります。これらの要素は屏風の価値を大きく左右します。
中国屏風の今後の動向
2025年現在、住環境を考慮すると大型の美術品である屏風は手放す方が増える傾向にあります。しかしながら、中国美術は根強い人気があるためタイミングを見て売却することをオススメします。
中国屏風とは?特徴・歴史をご紹介
定義
中国屏風は、複数のパネルが連結された折り畳み式の家具で、主に室内の空間を仕切るために使われます。木製のフレームに紙や布を貼ったものが一般的で、装飾性が高く、美術品としての価値もあります。
単なる間仕切りとしての機能にとどまらず、美しい絵画や彫刻が施され、視覚的な楽しみを提供する装飾品としても愛されています。特に風景画や花鳥画などが描かれることが多く、空間全体に芸術的な雰囲気をもたらします。
特徴
中国屏風は、木材、紙、布などの自然素材が使われ、山水画や花鳥画などの伝統的な装飾が施されるのが特徴です。宋代はシンプルで洗練されたデザイン、明・清代は豪華な装飾が主流でした。また、宮殿や寺院、家庭で用いられ、祝賀行事にも登場するなど、中国文化の象徴として重要な役割を果たしています。
歴史
中国屏風の歴史は、漢時代(紀元前206年~220年)に風よけとして使用されたのが始まりです。「屏風」の名称も「風を屏(ふせ)ぐ」ことに由来します。初期の屏風は木製のフレームに布や紙を貼ったシンプルなもので、主に実用目的でした。
魏・晋・南北朝時代(220年~589年)に入ると、屏風は王族や貴族の間で装飾品としての価値を持つようになり、美しい絵画や書が施されるようになりました。唐代(618年~907年)には、金箔や絹を用いた豪華な屏風が制作され、風水や哲学的思想を反映する文化的な要素も加わりました。
宋代(960年~1279年)には、洗練されたシンプルなデザインが好まれ、明代(1368年~1644年)には螺鈿細工や漆塗りを施した豪華な装飾が流行しました。清代(1644年~1912年)には、宮廷文化の象徴として高級な屏風が用いられるようになります。
7世紀には日本に伝わり、平安時代以降、独自の発展を遂げました。室町時代には金屏風が登場し、武士の間でも広まりました。現代では、美術品やインテリアとしての価値が見直され、伝統とモダンを融合させた新しいデザインも人気を集めています。

中国屏風の歴史と進化:伝統から現代アートへ
中国屏風は、古代から風よけや間仕切りとして使用され、最初は革ひもでつながれた構造でしたが、後に蝶つがいを用いた折りたたみ式へと進化しました。唐代には金箔や絹を使った豪華な装飾が施され、宮廷文化の象徴となりました。
7世紀には新羅を経由して日本に伝わり、室町時代には金屏風が登場し、琳派や狩野派の影響を受けながら独自の発展を遂げました。屏風は木製の枠に紙や布を張り、2枚・4枚・6枚など偶数枚で構成され、視線を遮るだけでなく、室内装飾としても重要な役割を果たしました。
現代では、美術館やギャラリーでアート作品として展示されるほか、伝統とモダンを融合させたデザインが登場し、インテリアとしても人気を集めています。
中国屏風売却のおすすめコンテンツ
記事一覧店舗情報
-
東京店
- 住所
東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み)【要予約】
- 住所
-
大阪店
- 住所
大阪市中央区内平野町1-1-5 西大手前ビル103号 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
名古屋店
- 住所
愛知県名古屋市東区百人町56 佳成ビル102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
広島店
- 住所
広島県広島市南区的場町1-6-17 102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
福岡店
- 住所
福岡県福岡市博多区諸岡2-4-1 大和ビル103 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
中国屏風買取対応エリア
全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください
東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。
無料です!
お気軽にご連絡
ください!