役者絵

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

役者絵買取のよくある質問

  • どんな役者絵が買取対象ですか?

    主に江戸から明治にかけての浮世絵作品を対象としてます。作者、状態に関わらず、様々な役者絵を査定しております。近代の復刻浮世絵も取り扱っております。

  • 適正な役者絵の価格を知る方法はありますか?

    適正価格を知るには、絵画専門の買取業者に査定を依頼するのが最も確実です。2~3社の業者に相談することで、適正な相場が出てくるでしょう。

  • 役者絵の保管方法についてアドバイスはありますか?

    直射日光を避け、湿度と温度が安定した場所で保管してください。虫食いにも注意が必要です。

  • 役者絵に関する知識がないのですが…。

    弊社では、役者絵に関する知識がなくても安心してご利用いただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。

  • 人気の歌舞伎役者は?

    やはり市川團十郎でしょう。人気がある役者をモチーフにした作品が評価されやすいです。

  • 作品の価値はどのように判断されますか?

    価格評価は、年代、作者、技法、保存状態、市場での需要に基づいて行います。これらの要素を総合的に考慮して査定額を決定しています。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

高価買取されやすい役者絵の種類

    • 市川團十郎の暫(浮世絵)の作品写真

      有名な歌舞伎役者か

      高価買取されやすい役者絵の特徴として、有名な歌舞伎役者を描いた作品が挙げられます。特に、市川團十郎、坂東三津五郎、尾上菊五郎などの名優を描いた浮世絵は人気が高く、高価買取が期待できます。市川家は代々「荒事」の演技で知られ、特に團十郎を描いた作品はファンやコレクターの間で需要が高いです。

    • 東洲斎写楽の三代目坂田半五郎の藤川水右衛門(浮世絵)の作品写真

      著名な絵師か

      高価買取されやすい役者絵の一つに、著名な浮世絵師による作品があります。特に、東洲斎写楽、歌川豊国、歌川国貞、勝川春章などの名匠が手掛けた役者絵は、芸術的価値が高く、市場でも高額取引されやすいです。写楽の「大首絵」シリーズのように、独自の表現技法が評価される作品は特に人気があります。

    • コンディションが良いか

      高価買取にあたって、重要な要素の一つがコンディションの良さです。浮世絵は紙に描かれているため、経年劣化による色褪せ、破れ、虫食い、折れなどがあると価値が下がります。特に、鮮やかな色彩が保たれ、シミや汚れが少ない作品は高評価を受けやすいです。また、摺りの状態が良く、細部まで鮮明に残っているものも価値が上がります。

役者絵を高く売るポイント

綺麗な保存状態を維持しておく

浮世絵はコンディションが重要です。特に破れ、虫食い、色が抜けている、などのダメージは著しく評価が下がるでしょう。

有名な歌舞伎役者か

理想は市川團十郎ですが、他にも知名度がある歌舞伎役者だと評価は高くなる傾向です。

作家の評判を把握する

役者絵はモチーフも重要ですが、誰が作った作品かも重要です。歌川豊国、落合芳幾、月岡芳年、歌川国芳、豊原国周などが有名です。

歌川国貞の四代目尾上菊五郎の静御前、中村福助の源九郎狐(浮世絵)の作品写真

作品の希少性を理解する

有名な作者、古い時代の作品、珍しい題材を持つ役者絵は希少価値が高く、その結果、高値で取引される可能性があります。

役者絵の今後の動向

2025年現在、役者絵は人気が高いと言えます。特に市川團十郎などの人気役者を描いた役者絵は高価買取が期待できるでしょう。

役者絵とは?特徴・歴史をご紹介

定義

役者絵は、江戸時代から明治時代にかけて製作された浮世絵の一種で、歌舞伎役者を描いたものです。当時の観客にとって、人気役者の演技や魅力を伝える貴重なビジュアル資料であり、現代でいう「ブロマイド」のような役割を果たしていました。江戸時代の庶民は、好きな役者の役者絵を集めることを楽しんでいました。これは、現代のアイドルグッズや写真集と同じような感覚であり、熱狂的なファン文化の原点ともいえます。

歌川国安の沢村訥升の小野道風 片岡市蔵のとっこの駄六(浮世絵)の作品写真

特徴

役者絵は、役者の個性や演技を強調するために、顔や体の特徴を誇張して描かれることが多いのが特徴で、以下のような種類があります。

 

舞台姿: 役者が舞台上で演じている姿を全身で描写したもので、特に人気のある役者の舞台姿が多く描かれました。
大首絵: 役者の上半身を大きく描いたもので、東洲斎写楽などが有名です。
大顔絵: 役者の顔を強調して描いたもので、勝川春好が初めて描いたとされています。役者の表情がより豊かに表現されています。
日常の姿・見立姿・死絵: 役者の舞台上の姿ではなく、日常の姿や役者にこの役を演じてほしいという希望を表した「見立姿」、亡くなった役者を偲ぶ「死絵」なども存在します。

歴史

歌舞伎が江戸時代初期に隆盛するとともに、役者絵も発展しました。最初は演目の紹介が目的でしたが、次第に役者そのものの個性や魅力を強調するようになりました。18世紀後半には、多くの浮世絵師が役者絵を手掛け、人気ジャンルとして確立されました。この時期に、役者の似顔絵を精密に描くスタイルが広まり、役者の表情や演技の迫力が強調されるようになりました。
1841年から1843年にかけての天保の改革では、贅沢を戒める政策の一環として、役者絵の制作が一時的に制限されました。しかし、役者名を明記しない形での作品が刊行されるようになり、人気を取り戻しました。

代表的な役者絵の流派と浮世絵師

東洲斎写楽の市川鰕蔵の竹村定之進(浮世絵)の作品写真

役者絵が人気を博した影響で、数多くの浮世絵師が役者絵を手掛けました。その中でも代表的な浮世絵師を紹介します。
 鳥居派:役者絵の草創期を支えたのが鳥居派です。特に鳥居清信は、役者の姿を描く際に「瓢箪足(ひょうたんあし)」や「蚯蚓描き(みみずがき)」といった独自の技法を用い、印象的なスタイルを確立しました。
勝川派と歌川派:勝川春章が創始した勝川派は、役者の特徴を捉えたリアルな似顔絵スタイルを確立し、多くの支持を集めました。また、歌川豊国や歌川国貞といった浮世絵師がこのジャンルで活躍し、役者絵の発展に貢献しました。
東洲斎写楽:わずか10ヶ月の間に140点以上の作品を発表し、その独特な「大首絵」スタイルで一世を風靡しました。役者の個性や表情を誇張し、迫力ある描写が特徴です。

 

役者絵売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


役者絵買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

獏で買取できる商品一覧

役者絵買取は獏にご依頼ください

役者絵は、江戸時代から明治時代にかけて作られた浮世絵の一つで、歌舞伎役者の姿を描いた貴重な作品です。特に東洲斎写楽や歌川豊国など著名な絵師の作品は市場価値が高く、高額査定が期待できます。状態が良く、鮮やかな色合いが保たれているものはさらに評価が上がる可能性があります。当社では、専門的な知識を持つ査定士が丁寧に価値を判断し、適正な価格をご提示いたします。
長年保管していた役者絵の処分を考えている方もご安心ください。折れや汚れがある場合でも、価値を正しく見極め、できる限り高額査定を行います。特に、市川團十郎や尾上菊五郎といった名優が描かれた作品は需要が高く、コレクターからの人気も根強いです。ご自宅に眠る役者絵が思わぬ高額になることもございますので、是非、お気軽に美術品買取専門店獏へご相談ください。