茶道具

どこにも負けない
茶道具の高価買取実積

北大路魯山人

志野茶碗
志野茶碗
230
掲載日:2023/02/01

板谷波山

裂紋青磁香炉
裂紋青磁香炉
150
掲載日:2024/05/24

十四代酒井田柿右衛門

濁手紅葉文花瓶
濁手紅葉文花瓶
120
掲載日:2021/08/28

十四代酒井田柿右衛門

濁手蔦文花瓶
濁手蔦文花瓶
71
掲載日:2023/07/26

荒川豊蔵

志野茶碗
志野茶碗
50
掲載日:2025/01/10

葉山有樹

吉象上宮殿 香炉
吉象上宮殿 香炉
30
掲載日:2024/11/14

十四代酒井田柿右衛門

濁手草花地文六角花器
濁手草花地文六角花器
30
掲載日:2024/06/19

濱田庄司

赤繪六角花生
赤繪六角花生
26
掲載日:2024/03/01

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

茶道具を売却いただいたお客様の声

  • 「中村宗尹-砧蒔絵香合」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 大阪 / 女性・60代 /

    レビューコメント

    母の遺品整理中に見つけた香合を出張で査定していただきました。古いもので価値があるか不明でしたが、担当の方が丁寧に説明してくださり安心できました。思っていたよりも高い金額で買い取っていただけたので、母の思い出を大切にしてもらえたようでうれしかったです。

    この度は大切なご遺品である香合のご売却をお任せいただき、誠にありがとうございました。想いのこもったお品物にふさわしい対応ができたことを嬉しく思います。今後も心に寄り添った査定を心がけてまいります。

    立石
  • 「上杉満樹-瓢形竹香合」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 大阪 / 男性・60代 /

    レビューコメント

    父の家の整理で香合が複数出てきたため、出張買取をお願いしました。担当の方は非常に知識があり、種類や時代背景なども詳しく説明してくださり、勉強になりました。その場で納得できる金額を提示してもらえたので、安心してお願いできました。

    数ある業者の中から当店をお選びいただきありがとうございました。香合の背景や価値についてご納得いただけたこと、大変光栄に存じます。今後もお客様との信頼を第一に、丁寧な査定とご説明を続けてまいります。

    立石
  • 「清水卯一-油滴釉茶器」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 大阪 / 女性・60代 /

    レビューコメント

    急なお願いでしたが量が多かったので出張買取にきていただきました。希望の買取方法に柔軟に対応していただき、大変助かりました。査定額にも満足しており、良い取引ができました。

    出張買取をご利用いただき、誠にありがとうございました。お客様のご希望に柔軟に対応できたこと、また査定額にご満足いただけたことを大変嬉しく思います。これからもお客様のご要望にできる限りお応えできるよう、努力して参ります。

    立石
  • 「寿楽-豆急須」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 福岡 / 女性・80代 /

    レビューコメント

    不要になった急須を売却するために、獏さんに査定を依頼しました。正直、あまり期待していなかったのですが、予想以上の高値で買取していただき驚きました。担当の方の迅速かつ丁寧な対応にも満足しております。

    この度は急須を買取させていただき、誠にありがとうございました。お客様にご満足いただけたこと、大変嬉しく思います。今後も、お客様のニーズに合わせたサービスを提供できるよう、努力いたします。

    山本
  • 「孟臣-急須」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 福岡 / 女性・60代 /

    レビューコメント

    亡くなった母の形見である急須を売却することにしました。担当の方には、思い出の品を丁寧に扱っていただき、感謝しております。査定金額も納得のいくものでした。また、買取後のアフターフォローも充実しており、安心して利用できました。

    お母様の形見である急須を、当店にお売りいただき、誠にありがとうございました。お客様の大切な思い出の品を、丁寧に扱い、適切な価格で評価できたことを嬉しく思います。今後も、お客様の大切な品を真摯に査定し、ご満足いただけるよう努めてまいります。

    山本
  • 「鳴遠古做 福記-急須」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 福岡 / 女性・60代 /

    レビューコメント

    祖母から譲り受けた古い急須を査定していただきました。担当の方の説明は分かりやすく、質問にも丁寧に答えていただきました。査定金額にも満足しており、気持ちよく取引を完了することができました。また機会があれば利用したいと思っております。

    大切な急須の査定をご依頼いただき、誠にありがとうございました。お客様にご満足いただけるよう、丁寧な説明とスムーズな取引を心掛けました。今後も、お客様に安心してお任せいただけるよう、サービス向上に努めてまいります。

    山本
  • 「盆」をお買取り

    ★★★★★

    出張買取 / 東京 / 女性・40代 /

    レビューコメント

    祖母の遺品整理で出てきた盆を出張買取していただきました。木製で古びた印象のものでしたが、担当の方が丁寧に取り扱い、歴史的な価値や素材について詳しく説明してくれました。不要だと思っていたものがきちんと評価され、祖母の品を大切にしてもらえたようで安心しました。

    この度は出張査定をご依頼いただきありがとうございました。お祖母様の大切なお品を拝見し、木地や技法などの面から丁寧に査定させていただきました。今後も、お客様の想いに寄り添った査定と対応を心がけてまいりますので、何かございましたらいつでもご連絡ください。

    楜澤
  • 「盆」をお買取り

    ★★★★★

    店頭買取 / 東京 / 女性・50代 /

    レビューコメント

    実家を整理していた際に見つけた道具を店頭に持ち込みました。どれも古くて傷もあり、正直買い取ってもらえるか不安でしたが、担当の方が丁寧に見てくださり、想像以上の査定額を提示していただけました。価値を見極めてもらえて、本当に嬉しかったです。

    この度は盆をお持ち込みいただき、誠にありがとうございました。経年による使用感があっても、作りや意匠によってしっかり評価できるものは多くございます。ご満足いただけたことを大変嬉しく思っております。また何かございましたら、ぜひご相談ください。

    正村

茶道具買取のよくある質問

  • 傷や欠けがある茶道具でも売れますか?

    破損の程度にもよりますが買取できる可能性はあります。一度ご相談ください。

  • 箱書きも読めない遺品の茶道具があります。詳細不明ですが大丈夫ですか?

    問題ありません。専門家にお任せ下さい。

  • 出張買取の前に茶道具の査定金額はわかりますか?

    作品の詳細や画像をいただければ、ざっくりとした買取金額の提示は可能です。

  • 茶道具の査定は無料ですか?

    はい。無料で行っております。

  • 大量の茶道具が自宅にあるのですが持ち込まないとダメですか?

    出張買取(無料)サービスをおススメしております。破損のリスクも無く簡単です。

  • 祖母が使っていたお茶道具やお茶会で飾っていた掛軸などが家にあります。私自身はお茶の道を継いでいないので、これらの品々をすべて手放すことを考えています。これらを一括で買取してもらうことは可能でしょうか?

    お茶道具や掛軸を含む伝統的な日本の工芸品の買取を行っておりますので、ご安心ください。お持ちの品々を一括で買取ることが可能です。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

獏で買取できる
茶道具関連のカテゴリ

価値が急上昇中の作家

茶道具の買取実績新着一覧

高価買取されやすい茶道具の種類

    • 茶道具×買取 高価買取種類①茶碗

      茶碗

      お茶の歴史は古く、中国が起源と言われています。お茶の発展と共に茶碗が普及していき、平安時代に茶の文化と共に茶碗が日本に入ってきました。我々は「お茶碗」と聞くとどうしても白飯をよそうご飯茶碗を想像してしまいますが、ここでは抹茶や煎茶を頂く本来の茶碗のことを指します。
      季節や趣向に応じて様々な茶碗が存在し、窯元や制作者によって価値が大きく分かれます。有名な作家物には押し印や箱書きが残されているものが多いです。

    • 茶道具×買取 高価買取種類 茶入れ

      茶入れ

      茶入れは、主に濃茶(こいちゃ)を入れるために使用される茶道具で、茶の湯では「茶入」とも呼ばれます。濃茶を点てる際に使用する抹茶を保管し、お茶会中に抹茶を取り出すために用いられます。茶入れは、形状、素材、装飾の面で多様性があり、漆器や陶磁器、さらには金属製のものまで様々な種類が存在します。特に高価なものは、美術品としての価値も高く、骨董品として収集されることもあります。茶入れの形状には「肩衝・茄子・文琳」など、特定の形状に名前が付けられているものもあります。

    • 茶道具×買取 高価買取種類 棗

      棗は、薄茶(うすちゃ)を点てる際に使用する抹茶を入れる容器です。蓋つきの小さな容器で、木製や漆塗り、陶磁器製など多種多様な素材で作られています。棗はそのサイズや形状、装飾によって大棗、中棗、小棗と分類され、季節や使用する茶会の形式に応じて選ばれます。棗の表面には、季節を感じさせる花鳥風月のモチーフが描かれていることが多く、茶道における季節感の演出に一役買っています。

    • 茶道具×買取 高価買取種類 香合

      香合

      香合とは、香を入れておくための小さな蓋つきの容器のことです。茶の席では通常香を炊きますが、香を炊くための香炉や、湯を沸かすための風炉に合わせて香合も使い分けることが多いです。材質も陶器から漆器、木製のものまで色々な種類があり、仏具としても使用されます。

茶道具を高く売るポイント

綺麗な保存状態を維持しておく

茶道具はワレや欠けがあると価値が下がり、金継ぎ修復も同様に評価を下げます。市場価値はダメージがない方が高く、特に古い作品は修復されていることも多いですが、時代物でも完品は稀です。

共箱・箱書きといった付属品を揃えて保存しておく

茶道具には作家の名前や作品の名称・種類が記された共箱が付属することが多く、古い作品にはしばしば共箱が存在しないケースもありますが、近代作家の茶道具には基本的に共箱がついています。つまり、近代の茶道具に関しては共箱が無いと買取金額は下がります。

茶道具ポイント

作家の評判や歴史的背景を理解する

作家の名声や作品の歴史的背景も価値を左右します。有名な作家の作品や、歴史的に重要な時期に作られた茶道具は高価買取の対象になりやすいです。

希少性を確認する

市場に出回っている数が少ない、または一点物の茶道具は希少価値が高く、高価買取につながります。希少性の高い茶道具を保有している場合は、その点をアピールしましょう。

書付(証明書)の有無をチェックする

書付は茶道具に対する家元や作家の認証であり、これがあると作品の真作が保証され、価値が高まります。

市場において需要がある作品・作家か

買取査定と市場評価は密接に関連しています。素晴らしい茶道具でも市場価値が低ければ高価買取は望めません。需要は少ないが、北大路魯山人や加藤唐九郎の作品は高値で取引されています。当社は全国に流通経路を持ち、知る人ぞ知る作家も見逃しません。

茶道具 ポイント

専門家に相談する

茶道具の価値は専門的な知識を要するため、買取前には信頼できる専門家や買取店に相談し、査定を受けることをお勧めします。

茶道具の今後の動向

2024年現在、非常に厳しくなっているジャンルの一つです。価値が付きやすいのは極端に古い茶道具、もしくは有名な作家ものに限ります。茶道具人口の低下により、練習用のお茶道具はかなり厳しい相場観です。

茶道具とは?特徴・歴史をご紹介

定義

茶道で使う道具を総称して茶道具と呼びます。茶道具は、お茶を楽しむために必要なさまざまな道具です。これには、お茶を点てるための茶碗や茶筅、お茶を盛り付けるための茶入、お湯を温めるための茶釜などが含まれます。日本人としてのあり方や文化を学ぶ上で、茶道の歴史は参考になることがあり多くの人に知ってもらいたいと個人的には思っております。

茶道具 定義

特徴

茶道具は、日本の伝統的なお茶の儀式で使用される、美的な要素と精神性を兼ね備えた道具群です。主な道具には、抹茶を点てる茶碗、抹茶を泡立てる竹製の茶筅、抹茶を計る茶杓、抹茶を保管する茶入、お湯を扱う柄杓、お茶に使う水を入れる水指があります。これらはお茶を点てるための機能的役割を果たすと同時に、季節や茶会のテーマに応じて選ばれ、茶道文化の深さと美しさを伝えます。

歴史

茶道は<人をもてなす方法>として生み出された行為です。茶道は禅との関係が深く臨済宗の開祖である栄西(1200~1253)が中国(宋)から茶を持ち帰って広めたのが原点と言えるでしょう。なので、茶道と禅は非常に深い繋がりがありますが、話が長くなりますので割愛させていただきます。
人をもてなす方法として、茶道の形式を生み出したのが能阿弥(1397~1471)です。室町時代・足利将軍家の収蔵品管理を任されていました。能阿弥が将軍へ茶を差し上げる為に確立したとされています。その後、珠光(しゅこう・1423~1502)という僧侶は地位が高い人ではない下々の茶を生み出し、後の茶道で大事な考え方である<侘び茶>が出来ました。武野紹鴎(たけのじょうおう・1502~1555)という武器商人が大阪・堺で茶を広め、千利休(1522~1591)に続きます。
ここで茶道の大枠が作られたとされています。現在の茶道では数ある流派がありますが、すべての祖先が千利休に集約されます。その中でも千利休の直系血族で維持され発展してきたのが、表千家、裏千家、武者小路千家で三千家と呼ばれています。書付の殆どがこの三千家で占められています。

 

茶道具特徴

千利休は何をした?

炉の寸法を定める、躙り口を創始する、茶室を正方形にする等、<侘び寂>に通ずる改革をしてきましたが、美術品という観点から見て重要なことは、和物茶道具の使用でしょう。
利休以前は唐物が好まれて使われていました。唐物とは中国で作られた作品をいい、当時は極上品としてされていました。和物茶道具を使用することにより、唐物一辺倒であった茶の世界に一石を投じました。利休の改革があって初めて今日の茶道具があるといえ、冒頭での答えになります。
利休の和物志向で重要な存在が<黒楽茶碗>の創始です。唐物の天目茶碗はお湯を入れると熱くなりますが、和物茶碗は熱伝導率が低くお茶を飲むのに適していることに気が付きます。その為、抹茶が立てやすく、熱くならず、飲みやすい茶碗を目指し楽茶碗が開発されました。最初は土の赤色が出た赤楽茶碗でしたが、仏教的な精神性を象徴する黒が主流となりました。この楽茶碗を開発したのが楽長次郎で、これこそが千家十職の誕生につながります。

侘び寂とは?

茶道とは切っても切り離せない存在です。侘び寂という概念には明確な定義がなく非常に難しい考え方と言えますが、一言で表すのであれば<不完全の美>ではないでしょうか。一般的には美とは均衡がとれていて完成されたものに使われる言葉ですが、侘び寂の世界では完成されてない足りない物こそ美しさを感じないかと問いかけてきています。このような考えは茶道具にも反映されており、不均一な茶道具、茶入れの蓋に使われる象牙の傷、割れた道具を目立つ金色で修復する金継ぎ等に見受けられます。

書付とは茶道具に対しての家元のお墨付き

茶道具に対しての、家元のお墨付きと言えます。 千利休から始まった数ある流派のうち、茶道人口の占める割合は表千家と裏千家となるでしょう。その中でも裏千家が茶道人口の多くを占め、その原因は教育現場では裏千家が採用されていた歴史が大きいかと思います。書付とは各家元が良い作品に対して認定するようなもので、通常共箱に記載されます。それがあるかないかでは買取金額が異なってきます。 また、家元でも流派によって評価が変わり、裏千家と表千家の家元は高い評価を得やすいです。

よく市場に出回っている書付

◆表千家は、十三代即中斎(そくちゅうさい)、十四代而妙斎(じゅみょうさい)。
◆裏千家は、十四代淡々斎(たんたんさい)、十五代鵬雲斎(ほううんさい)。

市場ではこの四人の書付をよく見かけ、安定した評価を得ています。書付の対象は千家十職や他の作家物だけではなく、無名の作品や唐物にも描かれていることがあります。
また、棗や炉縁などの漆が使われた作品は共箱だけではなく作品自体にも書付が入れられているケースもあります。

茶道具売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


茶道具買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

  • 北海道・東北エリア

    北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
  • 関東エリア

    東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 山梨
  • 信越・北陸エリア

    福井 新潟 長野 富山 石川
  • 東海エリア

    愛知 静岡 岐阜 三重
  • 関西エリア

    大阪 京都 兵庫 奈良 和歌山 滋賀
  • 中国・四国エリア

    岡山 広島 鳥取 島根 山口 香川 徳島 高知 愛媛
  • 九州・沖縄エリア

    福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

獏で買取できる商品一覧

茶道具買取は獏にご依頼ください

茶道具は古い作品も多く、市場価値がある作品に関しては贋作も存在し専門家ではないと正しい金額を導きだす事が難しいです。近年では中国にて茶道具の需要が高まり、本来お値段を付けづらい茶道具も評価できるようになりました。 当社では正しい価値を見出し、正しい金額でお客様に査定額をご提案させていただきます。
茶道具に関しては現存作家よりも物故作家の方が流通量は多いかもしれません。時代や流派を問わず幅広い取扱い実績がありますので、是非、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。